げんさいカフェは、自然災害に関する様々な現象に対する一般市民の疑問について、各専門分野の教員が司会者との会話を通して分かり易く解説するイベントです。当センター関連教員が講演者(ゲスト)・司会者を務め、東日本大震災に関わるテーマを中心に、毎月1回のペースで開催しています。司会者・ゲストと客席の距離が近く、また同じ高さで話ができることから、参加者からより多くの意見・質問を受けることができる場となっています。 今後も、新しいテーマを準備して継続的に実施していきます。
【げんさいカフェのファシリテータについて】
げんさいカフェのファシリテータは、NHK時代に科学報道に長く関わられた、サイエンスコミュニケーションの専門家である隈本邦彦氏(名古屋大学減災連携研究センター客員教授)にお願いしております。毎回のカフェのゲストである各分野の専門家から、市民目線で科学的知見を聞き出し、分かり易い言葉で参加者に伝える事で、従来にない防災教育・啓発の実践が可能になります。
最近の開催記録
- 2025/04/22第162回げんさいカフェ(ハイブリッド)を開催します(5/19(月))2025/04/22第161回げんさいカフェ(ハイブリッド)を開催しました2025/03/14第160回げんさいカフェ(ハイブリッド)を開催しました2025/02/04第159回げんさいカフェ(ハイブリッド)を開催。参加者が1万5000人を超えました!2025/01/28第158回げんさいカフェ(ハイブリッド)を開催しました2024/12/11第157回げんさいカフェ(ハイブリッド)を開催しました2024/11/21第156回げんさいカフェ(ハイブリッド)を開催しました2024/10/20第155回げんさいカフェ in ぼうさいこくたいを開催しました2024/09/11第154回げんさいカフェ(ハイブリッド)を開催しました2024/08/22第153回げんさいカフェ(ハイブリッド)を開催しました
それ以前のカフェはこちら
過去の講演一覧
回数 | 日時 | 講演者 | タイトル | ポスター |
---|---|---|---|---|
163 | 2025年6月24日(火)18:00〜19:30 | 尾崎 文宣(名古屋大学大学院環境学研究科教授/減災連携研究センター兼任・協力教員) | ||
162 | 2025年5月19日(月)18:00〜19:30 | 森 保宏(名古屋大学名誉教授) | リスク情報をどう捉えるかー日常のくらしと自然災害ー | 詳細![]() |
161 | 2025年4月22日(火)18:00〜19:30 | 中村 光(名古屋大学大学院工学研究科教授/減災連携研究センター兼任・協力教員) | 社会インフラの維持管理ーインフラの守る力を低下させないためにー | 詳細![]() |
160 | 2025年3月14日(金)18:00〜19:30 | 西川 智(JICA国際協力専門員(総合防災)/名古屋大学減災連携研究センター客員教授) | 日本の防災技術の普及で世界を安全に! | 詳細![]() |
159 | 2025年2月4日(火)18:00〜19:30 | 坪木 和久(名古屋大学宇宙地球環境研究所 附属統合データサイエンスセンター教授/減災連携研究センター兼任・協力教員) | 災害大国日本の台風の現在と未来ー台風で人命の失われない社会を目指して | 詳細![]() |
158 | 2025年1月28日(火)18:00〜19:30 | 福和 伸夫(名古屋大学名誉教授/減災連携研究センター特任教授) | 能登と日向灘に学び南海トラフ地震を乗り越える | 詳細![]() |
157 | 2024年12月11日(水)18:00〜19:30 | 武村 雅之(名古屋大学減災連携研究センターエネルギー防災寄附研究部門特任教授) | 昭和東南海地震から80年ー 南海トラフ地震臨時情報をどう読むか | 詳細![]() |
156 | 2024年11月21日(木)18:00〜19:30 | 木作 尚子(名古屋大学減災連携研究センター特任准教授) | 令和6年能登半島地震被災施設からの広域避難 | 詳細![]() |
155 | 2024年10月20日(日)10:30〜12:00 | 中田 晴彦(熊本大学大学院先端科学研究部(理)准教授) | 地震による下水管の被害と修復を地下水質で診る | 詳細![]() |
154 | 2024年9月11日(水)18:00〜19:30 | 平野 恭弘(名古屋大学大学院環境学研究科准教授) | 減災を支える”森の根”の研究 | 詳細![]() |
153 | 2024年8月22日(木)18:00〜19:30 | 三上 直之(名古屋大学大学院環境学研究科教授) | リスクを”対話”で伝えるコミュニケーション | 詳細![]() |
152 | 2024年7月23日(火)18:00〜19:30 | 齋藤 仁(名古屋大学大学院環境学研究科准教授/減災連携研究センター兼任・協力教員) | 鳥の目でみる山崩れと植生の回復 | 詳細![]() |
151 | 2024年6月13日(木)18:00〜19:30 | 小山 真紀(岐阜大学環境社会共生体研究センター 准教授/減災連携研究センター兼任・協力教員) | 防災人材の育成と活躍の場づくり | 詳細![]() |
150 | 2024年5月22日(水)18:00〜19:30 | 災害環境工学者 平山 修久(名古屋大学減災連携研究センター准教授) | 災害廃棄物と水道からみる能登半島地震の被害 | 詳細![]() |
149 | 2024年4月10日(水)18:00〜19:30 | 活断層学者 鈴木 康弘(名古屋大学減災連携研究センター教授) | 令和6年能登半島地震をめぐる予測と想定 | 詳細![]() |
148 | 2024年3月26日(火)18:00〜19:30 | ライフライン研究者 羽田野 拓己(名古屋大学減災連携研究センターライフライン防災産学協同研究部門特任助教) | 令和5年台風2号から水害対策について考える | 詳細![]() |
147 | 2024年2月26日(月)18:00〜19:30 | 地域モニタリング研究者 幸山 寛和(名古屋大学減災連携研究センターエネルギー防災寄附研究部門特任助教) | 大規模地震の被害状況を電力需要で測る | 詳細![]() |
146 | 2024年1月15日(月)18:00〜19:30 | 地震工学者 福和 伸夫(名古屋大学名誉教授) | 南海トラフ地震の再来に備える~能登半島地震を受けて~ | 詳細![]() |
145 | 2023年12月26日(月)18:00〜19:30 | 地震学者 山岡 耕春(名古屋大学大学院環境学研究科 附属地震火山研究センター教授/減災連携研究センター兼任・協力教員) | 近年の火山噴火について | 詳細![]() |
144 | 2023年11月20日(月)18:00〜19:30 | 構造工学者 荒木 慶一(名古屋大学大学院環境学研究科教授/減災連携研究センター兼任・協力教員) | 形状記憶合金で耐震!? | 詳細![]() |
143 | 2023年10月23日(月)18:00〜19:30 | 河川工学者 田代 喬(名古屋大学減災連携研究センター副センター長・ライフライン防災産学協同研究部門特任教授) | 「流域治水2.0」って何?~高まる水害リスクに備える新たな取り組み | 詳細![]() |
142 | 2023年9月17日(日)14:30〜16:00 | 防災をHappyに伝える防災士 まこぴ | 若者に防災減災を届ける方法を考える | 詳細![]() |
141 | 2023年8月7日(月)18:00〜19:30 | 耐震工学者 長江 拓也(名古屋大学減災連携研究センター准教授) | トルコ・シリア地震、被害の状況は? | 詳細![]() |
140 | 2023年7月7日(金)18:00〜19:30 | 地震学者 山中 佳子(名古屋大学大学院環境学研究科地震火山研究センター准教授/減災連携研究センター兼任・協力教員) | 歴史史料の可視化で南海トラフ地震を検討する | 詳細![]() |
139 | 2023年6月8日(木)18:00〜19:30 | 泥くさい防災研究者 田中 隆文(名古屋大学大学院生命農学研究科准教授/減災連携研究センター兼任・協力教員) | 飼い馴らさない防災学 | 詳細![]() |
138 | 2023年5月29日(月)18:00〜19:30 | 地殻変動学者 鷺谷 威(名古屋大学減災連携研究センター教授) | トルコ・シリア地震、何が起きたのか | 詳細![]() |
137 | 2023年4月26日(水)18:00〜19:30 | 地震学者 武村 雅之(名古屋大学減災連携研究センターエネルギー防災寄附研究部門特任教授) | 100年目に語る 関東大震災研究 事始め(減災館第34回特別企画展「関東大震災」との連携企画) | 詳細![]() |
136 | 2023年3月22日(水)18:00〜19:30 | 名古屋地方気象台長 中三川 浩 | 異常気象って何?どう備える? | 詳細![]() |
135 | 2023年2月21日(火)18:00〜19:30 | ライフライン防災研究者 小沢 裕治(名古屋大学減災連携研究センターライフライン防災産学協同研究部門特任准教授) | 災害時のライフライン途絶を想定したエネルギー確保について考える | 詳細![]() |
134 | 2023年1月16日(月)18:00〜19:30 | 地震工学者 福和 伸夫(名古屋大学名誉教授) | 温故知新で本気で地震対策を! | 詳細![]() |
133 | 2022年12月6日(金)18:00〜19:30 | 都市工学者 廣井 悠(東京大学大学院工学系研究科教授 / 名古屋大学減災連携研究センター客員教授) | 防災まちづくりと都市火災(減災館第 33 回特別企画展「まちづくりと都市火災」との連携企画) | |
132 | 2022年11月4日(金)18:00〜19:30 | 建築・都市安全学者 木作 尚子(名古屋大学減災連携研究センター特任准教授) | 災害時要配慮者の避難の問題点〜2016年熊本地震の経験から〜 | |
131 | 2022年10月22日(土)17:00〜18:00 | 阪本 真由美(兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科教授/名古屋大学減災連携研究センター客員教授) | みんながやる気になるための減災コミュニケーション | |
130 | 2022年9月26日(月)18:00〜19:30 | 防災工学者 富田 孝史(名古屋大学減災連携研究センター教授) | 63年前のきょう起こったこと~伊勢湾台風の高潮被害をいまの減災にどう生かすか~ | |
129 | 2022年8月25日(木)18:00〜19:30 | 災害情報学者 倉田 和己(名古屋大学減災連携研究センター特任准教授) | 温故知新・伊勢湾台風後の報道から都市防災の未来を考える | |
128 | 2022年7月22日(金)18:00〜19:30 | 子連れ防災研究者 蛭川 理紗(名古屋大学減災連携研究センターエネルギー防災寄附研究部門特任助教) | 「今の暮らしを続けようとすることが防災なのだ」子育て世代の防災を考える(減災館第32回特別企画展「パパママ防災展」との連携企画) | |
127 | 2022年6月13日(月)18:00〜19:30 | 耐震工学者 長江 拓也(名古屋大学減災連携研究センター准教授) | 建築耐震の実験研究最前線 | |
126 | 2022年5月16日(月)18:00〜19:30 | BCPの先駆者 西川 智(名古屋大学減災連携研究センター教授) | 点のBCPから面のBCPへ〜「病院」を手がかりに考えてみる | |
125 | 2022年4月15日(金)18:00〜19:30 | 活断層学者 鈴木 康弘(名古屋大学減災連携研究センター教授) | 熊本地震6年目の真実 | |
124 | 2022年3月22日(火)18:30〜20:30 | 小説家 真山 仁 | 小説家 真山仁さんと語る 「震災から学ぶ〜私たちはどう伝え、備えるか」 | |
123 | 2022年2月15日(火)18:00〜19:30 | 地域防災学者 荒木 裕子(名古屋大学減災連携研究センター特任准教授) | 大規模な住民避難が必要になったら~伊勢湾台風時の最新研究から | |
122 | 2022年1月17日(月)18:00〜19:30 | 地震工学者 福和 伸夫(名古屋大学減災連携研究センター教授) | 阪神淡路大震災から27年 建物耐震化のパラダイムシフトを! | |
121 | 2021年12月20日(月)18:00〜19:30 | 地震学者 山岡 耕春(名古屋大学大学院環境学研究科 附属地震火山研究センター教授) | 世界の火山噴火と「日本沈没」 | |
120 | 2021年11月29日(月)18:00〜19:30 | 経済学者 山﨑 雅人(名古屋大学減災連携研究センター地域社会防災計画(応用地質)寄附研究部門特任准教授) | 国土強靱化は「景気」のためか? | |
119 | 2021年10月13日(水)18:00〜19:30 | 地震学者 平井 敬(名古屋大学減災連携研究センター助教) | 災とSeeing連携企画 「濃尾地震から130年〜改めて内陸型地震への備えを考える」 | |
118 | 2021年9月10日(金)18:00〜19:30 | 地震防災学者 利藤 房男(名古屋大学減災連携研究センター地域社会防災計画(応用地質)寄附研究部門特任教授) | 豪雨と地震と土砂災害 | |
117 | 2021年8月18日(水)18:00〜19:30 | 地震学者 武村 雅之(名古屋大学減災連携研究センターエネルギー防災寄附研究部門特任教授) | 関東大震災から98年 〜復興の歴史からこれからの防災を考える |
|
116 | 2021年7月9日(金)18:00〜19:30 | 地理学者 平川 一臣(北海道大学名誉教授) | 災(さい)とSeeing連携企画 「巨大津波石が教えてくれる南海トラフ地震への備え」 | |
115 | 2021年6月9日(水)18:00〜19:30 | 国土デザイン学者 中村 晋一郎(名古屋大学大学院工学研究科准教授/減災連携研究センター兼任) | これからの私たちの治水について考えよう | |
114 | 2021年5月10日(月)18:00〜19:30 | 古地震学者 宍倉 正展(国立研究開発法人 産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門 海溝型地震履歴研究グループ長/減災連携研究センター客員教授) | シリーズ東日本大震災から10年⑤「古地震・古津波研究から予測する巨大地震」 | |
113 | 2021年4月7日(水)18:00〜19:30 | 地殻変動学者 鷺谷 威(名古屋大学減災連携研究センター教授) | シリーズ東日本大震災から10年④「東日本大震災から10年ー大地震の可能性に気づけなかった意外な要因とは?」 | |
112 | 2021年3月1日(月)18:00〜19:30 | 地震学者 野田 利弘(名古屋大学減災連携研究センター副センター長・教授) | シリーズ東日本大震災から10年③ 「東日本大震災から10年ー必ずやってくる南海トラフ地震での地盤災害を考える」(減災館第30回特別企画展「東日本大震災から10年ー必ずやってくる南海トラフ地震にどう備えるか」との連携企画) | |
111 | 2021年2月9日(火)18:00〜19:30 | 地震学者 光井 能麻(名古屋大学減災連携研究センター研究員) | こころで備える地震学 -地震に対する恐怖を軽減し、今日を大切に生きる- | |
110 | 2021年1月6日(水)18:00〜19:30 | 地震工学者 福和 伸夫(名古屋大学減災連携研究センター長・教授) | シリーズ東日本大震災から10年②「東日本大震災から10年ー減災連携研究センターは必ずやってくる南海トラフ地震にどう立ち向かうか」(減災館第30回特別企画展「東日本大震災から10年ー必ずやってくる南海トラフ地震にどう備えるか」との連携企画) | |
109 | 2020年12月2日(水)18:00〜19:30 | 津波学者 富田 孝史(名古屋大学大学院環境学研究科教授/減災連携研究センター兼任) | シリーズ東日本大震災から10年①「東日本大震災から10年ー必ずやってくる南海トラフ地震の津波は?」(減災館第30回特別企画展「東日本大震災から10年ー必ずやってくる南海トラフ地震にどう備えるか」との連携企画) | |
108 | 2020年11月16日(月)18:00〜19:30 | 耐震工学者 護 雅史(名古屋大学減災連携研究センター特任教授) | 地震による建物被害とこれからの耐震設計 | |
107 | 2020年10月12日(月)18:00〜19:30 | 地理学者 岡本 耕平(愛知大学文学部教授/名古屋大学大学院環境学研究科附属持続的共発展教育研究センター客員教授) | 人口減少時代の防災・減災 | |
106 | 2020年9月18日(金)19:00〜20:30 | 若手エネルギー防災研究者 蛭川 理紗(名古屋大学減災連携研究センターエネルギー防災寄附研究部門助教) | エネルギー防災研究、いま何してる? | |
105 | 2020年2月12日(水)18:00〜19:30 | 1日前プロジェクトの生みの親 西川 智(名古屋大学減災連携研究センター教授) | もし、あの災害の1日前に戻れたなら | |
104 | 2020年1月28日(火)18:00〜19:30 | 地震工学者 福和 伸夫(名古屋大学減災連携研究センター長・教授) | 必ずくる震災で日本を終わらせないために。 | |
103 | 2019年12月4日(水)18:00〜19:30 | 地震学者 山中 佳子(名古屋大学大学院環境学研究科 附属地震火山研究センター准教授) | 過去、いま、未来の南海トラフ地震、理学でどこまで言えるか? | |
102 | 2019年11月5日(火)18:00〜19:30 | 地震学者 新井 伸夫(名古屋大学減災連携研究センター特任教授) | 巨大地震からの早期復旧をどうするか? | |
101 | 2019年10月19日(土)10:30〜12:00 | 活断層学者 鈴木 康弘(名古屋大学減災連携研究センター教授) | 名古屋大学げんさいカフェ in ぼうさいこくたい 新潟県中越地震から15年~知られざる活断層の真実 | |
100 | 2019年9月20日(金)18:00〜19:30 | 河川工学者 田代 喬(名古屋大学減災連携研究センター副センター長・ライフライン地盤防災産学協同研究部門教授)/ 伊勢湾台風体験者 竹中 敬一(元中部日本放送(CBC)テレビニュース課) |
伊勢湾台風ー60年目に考える教訓(第100回記念、クラウドファンディングとの連携企画) | |
99 | 2019年8月9日(金)13:30〜15:00 | 地域防災学者 荒木 裕子(名古屋大学減災連携研究センター特任准教授) | 西日本豪雨での住民避難の問題点(オープンキャンパス連携特別企画げんさいカフェ) | |
98 | 2019年7月8日(月)18:00〜19:30 | 災害環境工学者 平山 修久(名古屋大学減災連携研究センター准教授) | 災害時の水を確保するには(減災館第27回特別企画展「埋設管路」との連携企画) | |
97 | 2019年6月21日(金)18:00〜19:30 | 災害情報学者 倉田 和己(名古屋大学減災連携研究センター特任准教授) | 話題のAI(人工知能)ビッグデータは減災に役立つか? | |
96 | 2019年5月8日(水)18:00〜19:30 | 建築構造学者 都築 充雄(名古屋大学減災連携研究センターエネルギー防災寄附研究部門准教授) | 安政東海地震とディアナ号 | |
95 | 2019年4月8日(月)18:00〜19:30 | 耐震工学者 長江 拓也(名古屋大学減災連携研究センター准教授) | 実験で確かめるビルの耐震性 | |
94 | 2019年3月4日(月)18:00〜19:30 | 地盤工学者 野田 利弘(名古屋大学減災連携研究センター副センター長・教授) | 地震の揺れで盛り土はどうなる? | |
93 | 2019年2月12日(火)18:00〜19:30 | 地殻変動学者 鷺谷 威(名古屋大学減災連携研究センター教授) | 東日本大震災後も続く『想定外』を考える | |
92 | 2019年1月7日(月)18:00〜19:30 | 地震工学者 福和 伸夫(名古屋大学減災連携研究センター長・教授) | 「南海トラフ沿いの異常な現象への防災対応」って何? | |
91 | 2018年12月10日(月)18:00〜19:30 | 建築史家 西澤 泰彦(名古屋大学大学院環境学研究科教授 減災連携研究センター兼任) | 濃尾地震と震災報道(減災館特別展示との連携企画) | |
90 | 2018年11月14日(水)18:00〜19:30 | 地盤防災学者 利藤 房男(名古屋大学減災連携研究センター地域社会防災計画寄附研究部門教授) | 最近の豪雨災害・地震災害から考えるハザードマップ活用の課題 | |
89 | 2018年10月15日(月)18:00〜19:30 | 国土デザイン学者 中村 晋一郎(名古屋大学大学院工学研究科 土木工学専攻講師 減災連携研究センター兼任) | 西日本豪雨に学ぶ減災・防災と国土づくり | |
88 | 2018年9月12日(水)18:00〜19:30 | 地震学者 武村 雅之(名古屋大学減災連携研究センターエネルギー防災寄附研究部門客員教授) | 減災と復興~明治村が語る関東大震災(減災館特別展示との連携企画) | |
87 | 2018年8月6日(月)17:00〜18:30 | 地震学者 平井 敬(名古屋大学大学院環境学研究科助教/減災連携研究センター兼任) | 高校生と元高校生のための地震学 | |
86 | 2018年7月9日(月)18:00〜19:30 | ライフライン研究者 北川 夏樹(名古屋大学減災連携研究センターライフライン地盤防災産学協同研究部門助教) | 被災地での入浴困難を考える | |
85 | 2018年6月6日(水)18:00〜19:30 | 企業防災BCP仕掛け人 西川 智(名古屋大学減災連携研究センター教授) | 企業のBCP、何のため? | |
84 | 2018年5月9日(水)18:00〜19:30 | 地殻変動学者 鷺谷 威(名古屋大学減災連携研究センター教授) | 「南海トラフ地震に関する情報(臨時)」が出されたら・・・ | |
83 | 2018年4月6日(金)18:00〜19:30 | 地域防災学者 荒木 裕子(名名古屋大学減災連携研究センター特任准教授) | 指定避難所以外の避難者への支援を考える | |
82 | 2018年3月5日(月)18:00〜19:30 | 岩盤工学者 曽根 好徳(名古屋大学減災連携研究センター副センター長・地域社会防災計画寄附研究部門教授) | 激甚化する豪雨災害 | |
81 | 2018年2月15日(木)18:00〜19:30 | パイプラインの専門家 菅沼 淳(名古屋大学減災連携研究センターライフライン地盤防災産学協同研究部門准教授) | パイプラインの耐震性をどう高めるか | |
80 | 2018年1月15日(月)18:00〜19:30 | 地震工学者 福和 伸夫(名古屋大学減災連携研究センター長・教授) | 次の震災について本当のことを話してみよう。 | |
79 | 2017年12月11日(月)18:00〜19:30 | 地震工学の専門家 飛田 潤(名古屋大学災害対策室長・教授) | 大地震による建物の揺れと被害を測る | |
78 | 2017年11月13日(月)18:00〜19:30 | 地震学者 山岡 耕春(名古屋大学大学院環境学研究科地震火山研究センター教授) | 地震予測研究のこれまでとこれから | |
77 | 2017年10月16日(月)18:00〜19:30 | 経済学者 山﨑 雅人(名古屋大学減災連携研究センター地域社会減災計画寄附研究部門准教授) | 低頻度大規模災害にいかに備えるか | |
76 | 2017年9月6日(水)18:00〜19:30 | 津波学者 富田 孝史(名古屋大学大学院環境学研究科教授 減災連携研究センター兼任) | 津波シミュレーション研究最前線 | |
75 | 2017年8月4日(金)18:00〜19:30 | 河川工学者 田代 喬(名古屋大学減災連携研究センターライフライン地盤防災産学協同研究部門教授) | 新しい大雨警報をどう活かすか-危険度分布図の読み方を知る- | |
74 | 2017年7月3日(月)18:00〜19:30 | 建築耐震学者 浦谷 裕明(名古屋大学減災連携研究センターエネルギー防災寄附研究部門助教) | 明応地震津波の謎を考える | |
73 | 2017年6月7日(水)18:00〜19:30 | 災害情報学者 倉田 和己(名古屋大学減災連携研究センター特任准教授) | 災害情報の活用で地震の被害は減らせるか? | |
72 | 2017年5月15日(月)18:00〜19:30 | 地震学者 平井 敬(名古屋大学大学院環境学研究科助教/減災連携研究センター兼任) | 古文書にみる地震災害 | |
71 | 2017年4月10日(月)18:00〜19:30 | 都市工学者 廣井 悠(東京大学大学院工学系研究科准教授/名古屋大学減災連携研究センター客員准教授) | 糸魚川大火の教訓と今後の市街地火災対策 | |
70 | 2017年3月17日(金)18:00〜19:30 | 防災学者 阪本 真由美(名古屋大学減災連携研究センター特任准教授) | 災害と教育-東日本大震災を通して考える- | |
69 | 2017年2月8日(水)18:00〜19:30 | 地震学者 新井 伸夫(名古屋大学減災連携研究センター特任教授) | 地域密着型減災シンクタンクって何? | |
68 | 2017年1月11日(水)18:00〜19:30 | 地球物理学者 鷺谷 威(名古屋大学減災連携研究センター教授) | 大震法の見直しを考える | |
67 | 2016年12月14日(水)18:00〜19:30 | 災害環境工学者 平山 修久(名古屋大学減災連携研究センター准教授) | 熊本地震での災害廃棄物対応 | |
66 | 2016年11月9日(水)18:00〜19:30 | 耐震工学者 長江 拓也(名古屋大学減災連携研究センター准教授) | 熊本地震の建物被害 | |
65 | 2016年10月17日(月)18:00〜19:30 | 地盤工学者 野田 利弘(名古屋大学減災連携研究センター副センター長・教授) | 熊本地震から半年、地盤災害を考える | |
64 | 2016年9月8日(木)18:00〜19:30 | 地震学者 武村 雅之(名古屋大学減災連携研究センターエネルギー防災寄附研究部門教授) | 2つの”熊本地震”からわかったこと | |
63 | 2016年8月9日(火)18:00〜19:30 | 地震学者 山岡 耕春(名古屋大学大学院環境学研究科地震火山研究センター教授) | 熊本地震から4か月でわかってきたこと | |
62 | 2016年7月13日(水)18:00〜19:30 | 活断層学者 鈴木 康弘(名古屋大学減災連携研究センター教授) | 熊本地震から3か月でわかってきたこと | |
61 | 2016年6月1日(水)18:00〜19:30 | 海岸工学者 水谷 法美(名古屋大学大学院工学研究科教授) | 高潮対策の検討はどこまで進んでいるか? | |
60 | 2016年5月13日(金)18:00〜19:30 | 減災連携研究センター長 福和 伸夫 | 熊本地震から1か月でわかってきたこと | |
59 | 2016年4月13日(水)18:00〜19:30 | 耐震工学者 護 雅史(名古屋大学減災連携研究センター特任教授) | 建物の揺れと地面の揺れはどう違う? | |
58 | 2016年3月9日(水)18:00〜19:30 | 経済学者 山﨑 雅人(名古屋大学減災連携研究センター地域社会防災計画寄附研究部門助教) | 東日本大震災から5年/被災地の復興は進んでいるのか | |
57 | 2016年2月3日(水)18:00〜19:30 | 地震学者 武村 雅之(名古屋大学減災連携研究センターエネルギー防災寄附研究部門教授) | 東南海地震と三河地震を振り返る | |
56 | 2016年1月6日(水)18:00〜19:30 | 建築構造学者 都築 充雄(名古屋大学減災連携研究センターエネルギー防災寄附研究部門准教授) | 南海トラフ巨大地震発生で電気はどうなる? | |
55 | 2015年11月30日(月)18:00〜19:30 | 水資源学者 中村 晋一郎(名古屋大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻講師/減災連携研究センター兼任) | 鬼怒川水害の実態と教訓 | |
54 | 2015年11月4日(水)18:00〜19:30 | 川端 寛文(名古屋大学災害対策室スーパーバイザー) | 安い!早い!納得!耐震補強の方法 | |
53 | 2015年10月7日(水)18:00〜19:30 | 都市計画学者 Emanuel LELEITO(エマニュエル レレイト)(名古屋大学大学院工学研究科マイクロ・ナノシステム工学専攻講師/減災連携研究センター兼任) | 外国人から見たニッポンの減災対策 | |
52 | 2015年9月2日(水)18:00〜19:30 | 地震学者 平井 敬(名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻助教/減災連携研究センター兼任) | 地震の揺れを予測する方法 | |
51 | 2015年8月12日(水)17:00〜18:30 | ノーベル賞学者 益川 敏英(名古屋大学特別教授・素粒子宇宙起源研究機構長) | 減災研究者と社会 | |
50 | 2015年7月3日(金)18:00〜19:30 | 防災学者 阪本真由美(名古屋大学減災連携研究センター特任准教授) | 御嶽山災害の教訓は?~現場から火山防災を考える~ | |
49 | 2015年6月3日(水)18:00〜19:30 | 河川工学者 田代 喬(名古屋大学減災連携研究センターライフライン地盤防災寄附研究部門准教授) | 水害被害を低減する河川工学 | |
48 | 2015年5月13日(水)18:00〜19:30 | 都市工学者 廣井 悠(名古屋大学減災連携研究センター准教授) | 津波火災はなぜ起きるのか | |
47 | 2015年4月10日(金)18:00〜19:30 | 地震学者 鷺谷 威(名古屋大学減災連携研究センター教授) | 兵庫県南部地震から20年:地震の長期評価に教訓は活かされているか? | |
46 | 2015年3月4日(水)18:00〜19:30 | 耐震工学者 長江 拓也(名古屋大学減災連携研究センター准教授) | 耐震工学実験を通して考える巨大地震への防御方法 | |
45 | 2015年2月4日(水)18:00〜19:30 | 地震学者 新井 伸夫(名古屋大学減災連携研究センター特任教授) | 微気圧振動で地震・津波の何がわかるのか | |
44 | 2015年1月7日(水)18:00〜19:30 | 科学コミュニケーター 隈本 邦彦(名古屋大学減災連携研究センター客員教授) | シリーズ減災温故知新④「阪神・淡路大震災から20年で、考えなければならないこと」 | |
43 | 2014年12月3日(水)18:00〜19:30 | 地震学者 山中 佳子(名古屋大学大学院環境学研究科地震火山研究センター准教授) | シリーズ減災温故知新③「東南海地震から70年で、考えなければならないこと」 | |
42 | 2014年11月12日(水)18:00〜19:30 | 建築史家 西澤 泰彦(名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻教授) | シリーズ減災温故知新②「濃尾地震から123年で、考えなければならないこと」 | |
41 | 2014年10月1日(水)18:00〜19:30 | 河川工学者 辻本 哲郎(名古屋大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻教授) | シリーズ減災温故知新①「伊勢湾台風から55年で、考えなければならないこと」 | |
40 | 2014年9月3日(水)18:00〜19:30 | 地質学者 岡村 行信(名古屋大学減災連携研究センター客員教授/産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門 首席研究員) | 地層に残された巨大地震・津波の記録 | |
39 | 2014年8月6日(水)18:00〜19:30 | 地盤工学者 野田 利弘(名古屋大学減災連携研究センター副センター長・教授) | 巨大地震で堤防はどうなる? | |
38 | 2014年7月2日(水)18:00〜19:30 | 地震学者 山岡 耕春(名古屋大学大学院環境学研究科教授) | 人工震源で地震と火山を診る | |
37 | 2014年6月4日(水)18:00〜19:30 | 活断層学者 鈴木 康弘(名古屋大学減災連携研究センター教授) | 阪神淡路大震災からの20 年を振り返る -活断層を中心に- | |
36 | 2014年5月7日(水)18:00〜19:30 | 地震学者 金田 義行(名古屋大学減災連携研究センター特任教授) | ”南海トラフ巨大地震”はどこまで分かってるのか? | |
35 | 2014年4月2日(水)18:00〜19:30 | センター長 福和 伸夫(名古屋大学減災連携研究センター長・教授) | 減災館のひみつ | |
34 | 2014年3月12日(水)18:00〜19:30 | 臨床心理学者 松本 真理子(名古屋大学発達心理精神科学教育研究センター教授) | 小学校における心の減災教育 | |
33 | 2014年2月7日(金)18:00〜19:30 | 自然地理学者 松多 信尚(名古屋大学減災連携研究センター特任研究員) | 東日本大震災の津波調査から見えてきたもの | |
32 | 2014年1月9日(木)18:00〜19:30 | 建築構造学者 古川 忠稔(名古屋大学大学院環境学研究科准教授) | 日本の木造住宅の耐震性能 | |
31 | 2013年12月4日(水)18:00〜19:30 | 建築材料学者 丸山 一平(名古屋大学大学院環境学研究科准教授) | コンクリート耐久性の研究最前線 | |
30 | 2013年11月7日(木)18:00〜19:30 | 経済学者 山崎 雅人(名古屋大学減災連携研究センター地域社会防災計画寄附研究部門助教) | 南海トラフ巨大地震の「経済被害」をどう読むか | |
29 | 2013年10月2日(水)18:00〜19:30 | 地盤工学者 野中 俊宏(名古屋大学減災連携研究センターライフライン地盤防災寄附研究部門助教) | 南海トラフ巨大地震の地中埋設物被害を考える | |
28 | 2013年9月3日(火)18:00〜19:30 | 交通計画学者 虎谷 健司(名古屋大学減災連携研究センターエネルギー防災寄附研究部門助教) | 南海トラフ巨大地震後の電力復旧は? | |
27 | 2013年8月8日(木)18:00〜19:30 | 防災学習の専門家 近藤 ひろ子(名古屋大学減災連携研究センター防災アドバイザー) | 防災教育から命の学習へ | |
26 | 2013年7月3日(水)18:00〜19:30 | 地盤工学者 中井 健太郎(名古屋大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻准教授) | 濃尾平野のゼロメートル地帯の防災を考える | |
25 | 2013年6月5日(水)18:00〜19:30 | 地盤工学者 中野 正樹(名古屋大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻教授) | 災害廃棄物・津波堆積物の有効利用をめざす | |
24 | 2013年5月8日(水)18:00〜19:30 | 地球物理学者 古本 宗充(名古屋大学大学院環境学研究科地震火山研究センター教授) | 超巨大地震が起きるしくみを考える | |
23 | 2013年4月10日(水)18:00〜19:30 | 看護専門家 横内 光子(名古屋大学大学院医学系研究科看護学専攻 准教授) | 災害時の健康をまもる看護とは | |
22 | 2013年3月5日(火)18:00〜19:30 | 地理情報システム(GIS)学者 倉田 和己(名古屋大学減災連携研究センター地域社会減災計画寄附研究部門助教) | 地理情報システム(GIS)を防災・減災に活かす | |
21 | 2013年2月12日(火)18:00〜19:30 | 地震工学者 宮腰 淳一(名古屋大学減災連携研究センターライフライン地盤防災寄附研究部門准教授) | 南海トラフ巨大地震の揺れは? | |
20 | 2013年1月29日(火)18:00〜19:30 | 建築構造学者 都築 充雄(名古屋大学減災連携研究センターエネルギー防災寄附研究部門准教授) | 大規模災害時の電力需給を考える | |
19 | 2012年12月21日(金)18:00〜19:30 | 急性期医学者 松田 直之(名古屋大学大学院医学系研究科教授(救急・集中治療医学)) | 変わりつつある災害時医療 | |
18 | 2012年11月16日(金)18:00〜19:30 | 都市計画学者 村山 顕人(名古屋大学大学院環境学研究科准教授) | 減災まちづくりの考え方 | |
17 | 2012年10月10日(水)18:00〜19:30 | 建築構造学者 勅使川原 正臣(名古屋大学大学院環境学研究科教授) | 鉄筋コンクリート造建物の耐震性 | |
16 | 2012年9月10日(月)18:00〜19:30 | 海岸工学者 川崎 浩司(名古屋大学大学院工学研究科准教授) | 南海トラフ巨大地震の津波が愛知を襲ったら? | |
15 | 2012年8月23日(木)18:00〜19:30 | 地盤工学者 曽根 好徳(名古屋大学減災連携研究センター地域社会減災計画寄附研究部門教授) | 忘れられた “栄村大震災” を考える | |
14 | 2012年7月27日(金)18:00〜19:30 | ライフライン地震工学者 北野 哲司(名古屋大学減災連携研究センターライフライン地盤防災寄附研究部門教授) | 地震によるライフライン被害を考える | |
13 | 2012年6月18日(月)18:00〜19:30 | 都市工学者 廣井 悠(減災連携研究センター准教授) | ”帰宅困難”にどう立ち向かうか | |
12 | 2012年5月14日(月)18:00〜19:30 | 地震学者 武村 雅之(名古屋大学減災連携研究センターエネルギー防災寄附研究部門教授) | 関東大震災を正しく知る | |
11 | 2012年4月16日(月)18:00〜19:30 | 建築史研究者 西澤 泰彦(名古屋大学大学院環境学研究科准教授) | 歴史から学ぶこと―濃尾地震後における建築界の対応― | |
10 | 2012年3月21日(水)18:00〜19:30 | 耐震工学者 護 雅史(名古屋大学減災連携研究センター准教授) | 東日本大震災の謎を地震工学から考える | |
9 | 2012年2月21日(火)18:00〜19:30 | 地震学者 鷺谷 威(名古屋大学減災連携研究センター教授) | 東日本大震災の謎を地殻変動から考える | |
8 | 2012年1月25日(水)18:00〜19:30 | 津波の専門家 水谷 法美(名古屋大学大学院工学研究科教授) | 東日本大震災の謎を海岸工学から考える | |
7 | 2011年12月26日(月)18:00〜19:30 | 地震学者 山中 佳子(名古屋大学大学院環境学研究科地震・火山防災研究センター准教授) | 東日本大震災の謎を地震学者と考える その2 | |
6 | 2011年11月28日(月)18:00〜19:30 | 液状化災害の専門家 野田 利弘(名古屋大学大学院工学研究科教授) | 東日本大震災の謎を地盤工学から考える | |
5 | 2011年10月24日(月)18:00〜19:30 | 地震工学の専門家 飛田 潤(名古屋大学災害対策室教授) | 東日本大震災の謎を地震工学から考える | |
4 | 2011年9月20日(火)18:00〜19:30(台風のため中止、第8回に延期) | 津波の専門家 水谷 法美(名古屋大学大学院工学研究科教授) | 東日本大震災の謎を海岸工学から考える | |
3 | 2011年8月30日(火)18:00〜19:30 | 地震学者 山岡 耕春(名古屋大学大学院環境学研究科教授) | 東日本大震災の謎を地震学者と考える | |
2 | 2011年7月27日(水)18:00〜19:30 | 名古屋大好き防災科学者 福和 伸夫(名古屋大学大学院環境学研究科教授) | 東日本大震災の謎を市民目線から考える | |
1 | 2011年6月27日(月)18:00〜19:30 | 自然地理学者 鈴木 康弘(名古屋大学大学院環境学研究科教授) | 東日本大震災の謎を自然地理学から考える |
–>