中日新聞社「備える 3.11から」アーカイブ

名古屋大学減災連携研究センターの協力により、中日新聞社は日頃の備えや災害時の避難方法など、家庭や地域でどのような「備え」をすべきか、ビジュアルな特集記事で紹介しています。減災連携研究センターの教員による解説文も見どころです。

回数 見出し1 見出し2 掲載日 掲載教員
202 ICTで防災教育 技術過信せず 考える力を/災とSeeing(17)安政東海地震(愛知県碧南市) 2022年8月1日 倉田和己、都築充雄
201 線状降水帯の予測 早めの避難に道 課題は精度/災とSeeing(16)四七災害(愛知県豊田市) 2022年7月4日 田中隆文
200 語り部・報道座談会(下) 「災前の策」伝え続ける/災とSeeing(15)三六災害(岐阜県羽島市、愛知県一宮市) 2022年6月7日 福和伸夫、中村晋一郎
200 語り部・報道座談会(上・2/2) どう伝えれば 2022年6月6日 福和伸夫
200 語り部・報道座談会(上・1/2) インタビュー 未来の教訓に 2022年6月6日   
199 私設の自主避難所 つなぐ安心 地域の拠点/災とSeeing(14)七里の渡し(名古屋市熱田区) 2022年5月2日 平井敬
198 若手記者が見た被災地 伝える 誓い新た/災とSeeing(13)液状化(三重県桑名市、愛知県愛西市) 2022年4月4日 野田利弘
197 特別編 むすび塾@311メディアネット 教訓も知恵も地域超え共有/災とSeeing(12)東海豪雨(名古屋市、愛知県清須市) 2022年3月7日 平山修久
196 防災道の駅 復旧・復興拠点へ 急ピッチ/災とSeeing(11)昭和東南海地震(愛知県半田市) 2022年2月7日 護雅史
195 冬の災害時の寒さ対策 避難後 命守る暖/災とSeeing(10)伊勢湾の津波と大湊(三重県伊勢市) 2022年1月10日 鷺谷威
194 特別編 防災・減災への新聞社の取り組み・役割 伝え 溶け込み 考える/災とSeeing(9)関東大震災の碑(名古屋市) 2021年12月6日 福和伸夫 武村雅之
193 津波防災研究最前線 がれき量から被害予測へ/災とSeeing(8)昭和東南海・三河地震(愛知県碧南市・安城市) 2021年11月8日 飛田潤
192 気象情報と避難行動 気象庁 危険度 地図の色分け表示 国交省 川の水位やダム放流 ウェザーニュース 高精度の天気/災とSeeing(7)台風13号被災(愛知県西尾市) 2021年10月4日 富田孝史
191 大規模災害時の停電対策 長野・岐阜に変換施設を整備/災とSeeing(6)長良川(岐阜県安八町など) 2021年9月1日  
190 盛り土の災害リスク 迫り来る「新しい公害」/災とSeeing(5)岐阜県内 濃尾地震の痕跡 2021年8月2日 平井敬
189 豪雨の情報 線状降水帯の発生 速報開始/避難勧告・指示一本化/災とSeeing(4)水の都・大垣(岐阜県大垣市) 2021年7月5日 田代喬
188 南海トラフ地震の臨時情報 住民認知低く・・・危機感/災とSeeing(3)伊賀上野城(三重県伊賀市) 2021年6月7日 福和伸夫、菅沼淳
187 東日本大震災10年 伝え続ける せめて教訓くらいには/災とSeeing(2)入鹿池(愛知県犬山市) 2021年5月3日 利藤房男
186 災とSeeing(1)清洲越し 「事前復興」家康の先見 2021年4月5日 福和伸夫
185 特別編 むすび塾@311メディアネット 東日本大震災10年 2021年3月8日  
184 教訓どう生かす 専門家が見た 東日本大震災10年 2021年2月1日 福和伸夫
183 東北の震災遺構と伝承施設 東日本大震災10年 2021年1月4日 福和伸夫
182 特別編 防災人材交流シンポジウム「つなぎ舎」 語り受け継ぐ 2020年12月7日 福和伸夫
181 学校防災 大川小の教訓 生かすには 2020年11月2日
180 川上流部での治水対策 荒れた森 緑のダムに 矢作川水系 2020年10月5日
179 東海豪雨20年 防災気象情報 きめ細かく/歴史に学ぶ35 後世の警官へ 126センチの教訓 2020年9月7日
178 巨大台風襲来時の広域避難 受け入れ先探し急務/歴史に学ぶ34 うなる大地 収束願う絵馬 2020年8月3日
177 理想的な復興とは まち描く 被災前に住民と/歴史に学ぶ33 地震と津波に耐えたご神体 2020年7月9日 荒木裕子
176 コロナ禍の災害対応 避難所 新たな対策を/歴史に学ぶ32 1948年福井地震 復興象徴のしゃちほこ 2020年6月1日  
175 災害後の子どもの支援 心の傷 長期的なケアを/歴史に学ぶ31 大地震と「四日市港の恩人」 2020年5月4日  
174 特別編 311メディアネット(下) 「命守る」各地の取り組み 2020年4月6日  
173 特別編 311メディアネット(上) 「命守る」各地の取り組み 2020年3月2日  
172 阪神大震災25年 切れ目ない被災者救済へ/歴史に学ぶ30 水位標が伝える7度の水害 2020年2月3日  
171 商品開発と減災 被害も不安も減らしたい/歴史に学ぶ29 濃尾地震 復旧の歩み刻んだ石碑 2020年1月6日  
170 検証台風19号 情報伝達の課題 長野・飯山の皿川 堤防決壊/歴史に学ぶ28 伊勢湾台風被害 秀吉伝承お墨付き 2019年12月2日  
169 特別編 災害報道と地元紙 被災者に公開取材 2019年11月4日  
168 ライフライン寸断 長期避難の心構えは 2019年10月7日  
167 特別編 伊勢湾台風60年のつどい 記憶と教訓次世代に 2019年9月2日  
166 警戒レベル別の避難情報 豪雨 命守る5段階 行動のタイミング明確化/歴史に学ぶ27 濃尾地震 犠牲工員弔う 2019年8月5日 田代喬
165 最新の非常食事情 簡単手軽 味も進化 菓子、パン、米…人気競う/歴史に学ぶ26 地震いつか起こる 警告 2019年7月1日  
164 大阪府北部地震から1年 問われる都市防災 ブロック塀 撤去進む/歴史に学ぶ25 伊勢湾台風 干拓民犠牲に 2019年6月3日  
163 南海トラフ巨大地震の防災対応(2) 「半割れ」想定 政府ガイドライン 2019年5月2日 福和伸夫
162 特別編 311メディアネット(下) 「命を守る」各地の取り組み 2019年4月1日 福和伸夫
161 特別編 311メディアネット(上) 「命を守る」各地の取り組み 2019年3月11日   
160 南海トラフ巨大地震の防災対応 被害減へ3分類 2019年2月4日 福和伸夫
159 防災史にみる伊勢湾台風 流木が窓を貫通 2019年1月7日 田代喬
158 特別編・三重むすび塾 高台へ観光客も住民も 2018年12月17日
157 北海道地震にみる液状化 内陸部にも潜む危険/歴史に学ぶ24 安政の津波 網元の祈り 2018年11月5日 福和伸夫、野田利弘
156 北海道地震の教訓 停電対策日ごろから/歴史に学ぶ23 6メートル隆起 世界に伝えた 2018年10月1日
155 ペットとの避難 フード最低3日分必要 犬猫のストレスケアを/歴史に学ぶ22 東海豪雨 水害戒め刻む 2018年9月3日 福和伸夫
154 災害ごみ 西日本豪雨 見えた課題 がれき 行き場見えず/歴史に学ぶ21 津波の水位生々しく 2018年8月6日 平山修久
153 都市防災の盲点 大阪北部地震で浮き彫り/歴史に学ぶ20 「流死塔」が救った後世の命 2018年7月2日 福和伸夫
152 土砂災害の恐怖 「ここ危険」情報共有/歴史に学ぶ19 地域が支え受け継ぐ位牌 2018年6月4日
151 住宅の再建支援 特例融資使い「脱仮設」/歴史に学ぶ18 濃尾地震犠牲者悼む石碑 2018年5月1日
150 特別編 311メディアネット(下) 「命を守る」各地の報告 2018年4月2日
149 特別編 311メディアネット(上) 「命を守る」各地の報告 2018年3月5日 福和伸夫
148 災害時のトイレ 用足し 我慢できぬ重大事/歴史に学ぶ17 三河地震 寺境内に2メートル段差 2018年2月12日  
147 大河ドラマにみる災害史 民の疲弊 変革を呼ぶ 2018年1月8日 福和伸夫
146 緊急地震速報10年 精度向上 行動に生かせ/歴史に学ぶ16 隠された軍需工場の被害 2017年12月4日  
145 「予知」からの転換 「前兆」薄れた根拠 2017年11月6日 福和伸夫
144 次世代の豪雨予想 雲・台風 先端技術の目/歴史に学ぶ15 無念刻む碑 川沿いに点々と 2017年10月2日  
143 伊勢湾台風の記憶 写真は語る 教訓と希望/歴史に学ぶ14 友を思い 助け合う心の証し 2017年9月6日  
142 ドローンの活用 住民操縦 被害を把握/歴史に学ぶ13 神社に津波や洪水の記憶 2017年8月7日  
141 広がる「黄色いハンカチ作戦」 近所に知らせる「大丈夫」/歴史に学ぶ12 73年前の津波被害訴え 2017年7月3日  
140 森の防潮堤 植樹で1000年先守る/歴史に学ぶ11 教訓語る「貝殻ぼた」 2017年6月5日 福和伸夫
139 高知県黒潮町、津波防災の今 「命の塔」どう生かす/歴史に学ぶ10 屋根に残る「濃尾」の記録 2017年5月1日  
138 産業防災の今 企業価値高める「BCP」(事業継続計画)/歴史に学ぶ9 阿蘇神社に甚大被害 2017年4月3日  
137 東日本大震災の教訓 津波から逃れる4カ条/歴史に学ぶ8 勤務中の犠牲防げ 2017年3月6日  
136 住宅密集地の火災 消防車入れない路地/歴史に学ぶ7 濃尾地震で消えた橘座復活 2017年2月6日  
135 熊本地震にみる庁舎の耐震 財政難で補強後手/歴史に学ぶ6 三河地震の貴重な痕跡 2017年1月9日 福和伸夫
134 「復興」を考えたまちづくり 平時から被災後想定/歴史に学ぶ5 隠された工場の犠牲 2016年12月5日  
133 教訓を語り継ぐ 「想定外」なくせるはず/歴史に学ぶ4 津波で海底から巨石 2016年11月7日  
132 映画に見る防災 危機管理 リアルに訴え/歴史に学ぶ3 「伊勢湾」の記憶つなぐ銅像 2016年10月7日  
131 タイムライン 避難 優先度明確に/歴史に学ぶ2 慰霊碑に共助の心 2016年9月5日 武村雅之
130 歴史に学ぶ1「稲むらの火」 夜の避難路 照らす英断 2016年8月2日 福和伸夫
129 全国地震動予測地図 「6弱」どこでも備えを 2016年7月5日 鈴木康弘
128 家庭での備蓄 人手足りず物資山積み 2016年6月6日  
127 住宅の耐震化 基準以上の強度必要 2016年5月2日 護雅史
126 後方支援 沿岸救援 内陸部の役割 2016年4月4日
125 東日本大震災5年 伝え続ける 記憶消さぬため 2016年3月7日
124 離島の津波対策 孤立想定 備蓄を重視 2016年2月1日 水谷法美
123 想定シリーズ20 治安 混乱狙う空き巣、詐欺 2016年1月4日 田代喬
122 想定シリーズ19 心のケア あの日の記憶 癒えず 2015年12月7日 松本真理子
121 ルポ模擬避難生活 非日常 生き抜く術は 2015年11月2日  
120 想定シリーズ18 避難所での要援護者対応 周囲の目に肩身狭 2015年10月6日 横内光子
119 都市の豪雨 浸水防ぐ 地下貯留管 2015年9月7日 廣井悠
118 想定シリーズ17 災害時要援護者 高齢者らの情報共有を 2015年8月3日 窪田由紀
117 想定シリーズ16 避難所(下) 女性への配慮不可欠 2015年7月6日 阪本真由美
116 想定シリーズ15 避難所(上) 混乱防止 準備がカギ 2015年6月1日 曽根好徳
115 想定シリーズ14 企業のBCP 会社守る策 事前に 2015年5月4日 山﨑雅人
114 想定シリーズ13 帰宅困難 都市部は「帰らない」 2015年4月6日 野中俊宏
113 東日本大震災4年(下) 本当に助かる訓練を 2015年3月16日  
112 東日本大震災4年(上) 仮説住宅孤独追い出せ 法律の出番まだ増える 2015年3月2日  
111 想定シリーズ12 地震と土砂災害 造成地襲う崖崩れ、地滑り 2015年2月16日 中野正樹
110 想定シリーズ11 液状化 広範囲 生活の足元崩壊 2015年2月2日 野田利弘
109 阪神大震災20年(下) 災害に負けない会社に 2015年1月19日  
108 阪神大震災20年(上) わが家が「凶器」になった 2015年1月5日  
107 想定シリーズ10 高層難民 マンション「空の孤島」に 2014年12月24日 武村雅之
106 足元に活断層 内陸型も警戒を 2014年12月1日  
105 想定シリーズ9 地震火災 消防来ない!逃げ場ない! 2014年11月17日 廣井悠
104 「空振り恐れず」是か非か 避難勧告乱発の傾向 外れても積極的発令 2014年11月3日  
103 携帯電話(下) つながる基地局に 2014年10月20日  
102 携帯電話(上) つながらない・・・不安 2014年10月6日  
101 「進化」する防災訓練 「助けながら避難」模索 2014年9月15日  
シリーズ100回記念フォーラム②(8月24日) 地域と 減災へ 2014年9月4日  
シリーズ100回記念フォーラム①(8月24日) 地域と 減災へ 2014年9月4日  
100 100回特集:押し寄せる土砂災害② 危険箇所、自ら把握を 2014年9月1日 曽根好徳
100 100回特集:押し寄せる土砂災害① もっと早く逃げれば 2014年9月1日
99 想定シリーズ8 津波(下) 夜は想定外の連続 2014年8月4日 新井伸夫
98 想定シリーズ7 津波(中) まさか!川の堤防が・・・ 2014年8月4日 中井健太郎
97 想定シリーズ6 津波(上) 1メートルでも一命取る 2014年7月21日 水谷法美
96 想定シリーズ5 高層ビルの揺れ これ、いつ止まるの? 2014年7月14日 平井敬
95 想定シリーズ4 自宅の耐震化 我が家は倒れない? 2014年6月16日 飛田潤
94 想定シリーズ3 家具の転倒 固定したはず… 大丈夫? 2014年6月2日 護雅史
93 想定シリーズ2 マグニチュードと震度 〜M7→M9 規模1000倍 2014年5月19日 金田義行
92 想定シリーズ1 緊急地震速報 〜備江さん一家の『その時』 2014年5月5日 鷺谷威
91 学校が危ない 避難所でもリスク 2014年04月21日
90 「揺れる」減災館 防災研究 多角的に 2014年04月07日
89 東日本大震災は教訓となったのか 常識捨て「自助」育てよ 2014年03月17日
88 記者たちの3年 古里の未来 新聞に託す 2014年03月03日
87 津波どう逃げる?(下) 渋滞回避 ルールに苦慮 2014年02月17日
86 津波どう逃げる?(中) 半数以上が車で避難 2014年02月03日
85 津波どう逃げる?(上) タブーの車探る被災地 2014年01月20日
84 地震と秘密 戦時下 伏せられた被害 2014年01月06日
83 稲むらの火の「その後」 先見の堤防 復興加速 2013年12月16日
82 幕末の災害秘話 国超えた絆 語り継ぐ 2013年12月02日
81 先人に学ぶ 江戸の知恵 人工高台 2013年11月18日
80 迫る土砂災害 勧告待つより自ら判断 2013年11月04日
79 子どもを守れるか(下) 設備も心構えも鍛える 2013年10月21日
78 子どもを守れるか(上) 保護者連絡法やタイミング模索 2013年10月07日
77 生死を分けたもの 避難開始 2分の差 2013年09月16日
76 犠牲者に学ぶ 地図上に行動はっきり 2013年09月02日
75 率先避難×弱者救助 ご近所の力 命守る 2013年08月05日
74 あきらめない 犠牲者ゼロ「避難カルテ」 2013年08月05日
73 私たちも備えます OS☆Uが体験 少しずつ準備しよう 2013年07月15日
72 私だって備えてます 室井滋さんに聞く たっぷり準備 雪国の知恵 2013年07月01日
71 高潮の恐怖 黒い壁 家をのむ 2013年06月17日
70 本当にできる?南海トラフ対策 被災者「選別」どう判断 2013年06月03日
69 率先避難(下) 「弱者」守るために 2013年05月20日
68 率先避難(上) 「共倒れ」防ぐために 2013年05月06日
67 消防団員の命を守る 災害対応 見直し進む 2013年04月22日
66 どうする中小企業 知恵絞り地道に対策 2013年04月01日
65 ボランティアから見た震災2年 「助けられ上手」になろう 2013年03月18日
64 東日本大震災2年 垣根越え過去学ぼう 2013年03月04日
63 なぜ逃げない 危険迫っても「私は大丈夫」 2013年02月18日
62 眠る地下廃坑 忘れられた「落とし穴」 2013年02月04日
61 災害地名 津波被災地に「浜」「浮」 2013年01月21日
60 耐震基準は満たしても 軟弱地盤 落とし穴 2013年01月07日
59 歴史は語る(5)-「防災」の誕生 1891年濃尾地震が契機 2012年12月03日
58 歴史は語る(4)-大正の大火災 襲う「扇風」延焼一気 2012年11月19日
57 歴史は語る(3)-火を噴く霊峰 富士山迫る「その時」 2012年11月05日
56 歴史は語る(2)-戦国の液状化現象 清洲越しは「高台移転」 2012年10月22日
55 歴史は語る(1)-砂の記憶 津波の痕跡 2000年分 2012年10月01日
54 巨大地震に勝つ(下) 九死に一生 秘けつは 2012年09月17日
53 巨大地震に勝つ(上) 対策万全なら 死者8割減 2012年09月03日
52 沈む避難所 「安全」信じた体育館に津波 2012年08月20日
51 避難所ホテル 「衣食住」常備 生きた機能 2012年08月06日
50 「備える」生活 楽しんで意識向上 2012年07月16日
49 避難ビル 超緊急時の選択肢 2012年07月02日
48 その時、社協は 被災者が被災者介護 2012年06月25日
47 地震保険 店再建へ 不安消えた 2012年06月18日
46 命を救う道路 盛り土高速 避難所に 2012年06月04日
45 トイレが使えない(下) 簡易型自作、し尿は畑へ 2012年05月28日
44 トイレが使えない(上) 流れない、我慢・・・切実 2012年05月21日
43 今こそ「阪神」(下) 遠い現場 消えぬ炎 2012年05月14日
42 今こそ「阪神」(上) 木造補強していれば 2012年04月30日
41 停電 命つなぐ電気 届かない 2012年04月23日
40 高まる津波の脅威 10メートル超次々 波紋 2012年04月16日
39 安心?電柱の標高表示 広がる設置 過信は禁物 2012年04月2日
38 故郷を追われて 牙むいた「近所の原発」 2012年03月26日
37 明暗(下) 高齢者誘導 生死分けた 2012年03月19日
36 明暗(上) 遠くへ高台へ 奇跡 2012年03月12日
35 その時、医療は(下) 1万5000の医療者導く 2012年03月05日
34 その時、医療は(上) 300避難所に医師派遣 2012年02月27日
33 透析ができない(下) お役所仕事 搬送足かせ 2012年02月20日
32 透析ができない(上) 命の水 確保に壁 2012年02月06日
31 予知はできるか? 「前兆すべり」あるのか 2012年01月30日
30 ペットと逃げる 離れられぬ「家族」 2012年01月23日
29 その時、企業は(下) 復旧手順 何を優先 2012年01月16日
28 その時、企業は(上) 物資供給 足りぬ情報 2012年01月09日
27 自分で守る! 津波の教訓 生死左右 2011年12月26日
26 悲劇生んだ津波警報 過小予測 避難に迷い 2011年12月19日
25 お金が流された 現金87%が持ち主へ 2011年12月05日
24 答えなき「てんでんこ」 避難 救助 究極の選択 2011年11月28日
23 隠された震災被害 軍需工場への打撃 列挙 2011年11月21日
22 障害者はどう逃げたか(下) 避難も残るリスク 2011年11月07日
21 障害者はどう逃げたか(上) 肩身狭かった避難所 2011年10月31日
20 燃料がない! 物流停滞 いら立つ市民 2011年10月24日
19 外国人はどう逃げたか 「タカダイ」理解できず 2011年10月17日
18 避難所の誕生(3) もめ事続出 疲弊する心 2011年10月10日
17 防災報道を問う 本当に役立つ情報とは 2011年10月03日
16 中部9県アンケート 防災関連 関心高まる87% 2011年9月26日
15 避難所の誕生(2) 難題みなで知恵絞る 2011年9月19日
14 避難所の誕生(1) 極限のリーダーシップ 2011年9月05日
13 車で逃げるか 避難渋滞進めない 2011年8月29日
12 壊れた防波堤 巨費投入も防ぎきれず 2011年8月22日
11 帰宅困難 「人の渋滞」進めない 2011年8月8日
10 揺れる超高層ビル 長周期上層に強い衝撃 2011年8月1日
9 携帯電話は通じたか 「メールが有効」実証 2011年7月25日
8 防災無線は届いたか 聞こえても「応じず」 2011年7月18日
7 誘発地震 どの活断層も危険性 2011年7月04日
6 どう逃げる 避難経路 選び抜く 2011年6月27日
5 先人の教え 高台移転 命救う 2011年6月20日
4 液状化現象 噴き出す水沈む家 2011年6月6日
3 地震が来た 落ちた釣り天井 2011年5月30日
2 津波が来る(下) 生死分けた30分 2011年5月23日
1 津波が来る(上) 沿岸低地に110万人 2011年5月16日

→「備える」リニューアル アーカイブ(2022.09~) はこちら

→「備える」アーカイブ 1回~100回はこちら