第130回げんさいカフェ(ハイブリッド)を開催しました

63年前のきょう起こったこと~伊勢湾台風の高潮被害をいまの減災にどう生かすか~

ゲスト:防災工学者 富田 孝史 さん
   (名古屋大学減災連携研究センター教授)
日時:2022年9月26日(月)18:00~19:30 
場所:名古屋大学減災館1階減災ギャラリー・オンライン
企画・ファシリテータ: 隈本 邦彦 さん
(江戸川大学教授/名古屋大学減災連携研究センター客員教授)


 伊勢湾台風をテーマにした今回のカフェは、2022年9月26日午後6時からの開催としました。
 伊勢湾台風は、そのちょうど63年前、1959年9月26日の午後6時過ぎに紀伊半島に上陸しましたので、ちょうど同じ日の同じ時間にげんさいカフェを開いて、改めてあの台風がどんな台風だったのか、その経験を今後の防災に役立てることができないか、ということで研究者と市民との対話を試みました。
 土木の分野で高潮や津波の対策に詳しい富田孝史さんにゲストに来ていただきました。
 最初に、名古屋市が制作した伊勢湾台風の記録映画を見て、死者行方不明者5000人を超えるその被害を、参加者の皆さんにもう一度思い出していただきました。この日が身内の命日という方も多数いらっしゃいますので、改めて皆さんのご冥福をお祈りしました。
 
 富田さんからは、伊勢湾台風がどれくらいすごい台風だったのかというデータの説明をいただきました。
 上陸した時点での中心気圧が929.5ヘクトパスカル。これは上陸時の勢力としては、我が国の観測史上4番目に強い台風です。そして名古屋にとっては、63年前のこの日に観測された最低気圧958.2ヘクトパスカルが、いまだに観測史上最低の気圧なのだそうです。そして10分平均の最大風速37.0メートルと最大瞬間風速45.7メートルというのも観測史上最大の記録で、これらの記録は63年間破られていないのだそうです。
 伊勢湾台風は紀伊半島付近を北上しましたが、この進路は、ちょうど伊勢湾の奥の方向に向かって風が強くなるコースでした。台風の東側では台風の進路と風向きが同じ方向になるため風が強くなりがちだからです。この暴風によって海の水が吹き寄せられる効果に、気圧の低下による吸い上げ効果が加わって、名古屋港では、標高3.98メートルの高さまで海面があがりました。高潮は名古屋港の貯木場を襲い、大きな丸太が大量に流されたことにより、被害がさらに拡大したと言われています。
 富田さんから、その夜、名古屋港の海面がどのように変化したかというグラフを見せていただいて、一つ大きな発見がありました。
 それは、実は最も高潮が高くなったのは26日の夜9時35分ごろですが、名古屋港の満潮時刻は翌27日の午前0時前後だったということ。つまり最高潮位は、この日の満潮よりだいぶ前にやってきたということです。
 つまり、これくらいの台風による高潮となると、潮の満ち引きとは変化のレベルが違うということでもあります。
 もちろん満潮と台風による高潮が重なると危険だ、ということは言えますが、逆に“満潮になるまでは安心”と思ってはいけないということです。満潮時刻は分単位で決まっていますから、ニュースなどでは、それが台風情報とともに発表されます。あくまでこれは参考であって「満潮はだいぶ先だから」と港の様子を見に行ったりしてはいけないということですね。
 
 あと、今回のカフェで富田さんが強調したのは、、実は高潮が起きるかどうかは、台風の勢力=中心気圧だけではなく、通過コースが大きな要素だということです。数10キロ、コースがずれるだけで起きたり起きなかったりします。
 上述のとおり、伊勢湾台風は名古屋にとって最悪のコースを通ったわけですが、例えば、関西空港の橋に大きな船が衝突した風台風の2018年8月の台風21号の場合、上陸5日前の時点の台風の予報円の中心は、伊勢湾台風とほぼ同じコースだったということで、何しろ非常に強い勢力ですから、名古屋の防災関係者は相当身構えていたのだそうです。
 実際には予想進路が、少しずつ西に修正されていって、最終的には徳島県から淡路島のあたりを通過しましたので、大阪はたいへんな被害になりましたが、伊勢湾台風の再来ということにはなりませんでした。どのようなコースを進むかは高潮対策では重要な要素なのですね。
 教訓になるのは、伊勢湾台風の6年前の1953年(昭和28年)9月に、死者500人近くが出た台風13号が東海地方を襲いましたが、この時、高潮の被害が大きかった愛知県の碧南、美浜、武豊、内海といった自治体では、その経験を生かして、伊勢湾台風の時にはすばやく避難命令が出て、犠牲者があまり出なかったということです。
 また台風13号で被害を受けたところの復旧工事では、堤防が海側だけがコンクリートの「一面張り」ではなく、堤防の上と陸側もコンクリートになっている「三面張り」になっていてこれもこれらの地域の被害が少なかった理由と考えられていているそうです。
 他にもカフェではこんなお話もありました。
 伊勢湾台風が上陸した63年前の9月26日は土曜日で、当時は役所も会社も午前中で終わる半ドンでした。
 ということで気象台も、防災対応に関係する多くの人が家に帰ってしまう前に説明をしておかないとと考えて、午前10時から台風予想についての説明会を開いたそうです。そして午前11時15分には暴風雨、高潮、波浪警報を出しました。
 ところがその時点ではまだ名古屋は晴れていて、気象台の説明会に来た記者が「こんなにいい天気なのに、ほんとに台風来るのかよ」とぼやいていた、と気象台の記録にあるそうです。あまり早すぎる警告は考えものということなのでしょうか。
 
 この日も会場とオンラインで180人近い方にご参加いただきました。富田さん、参加者のみなさんありがとうございました。

 

→ポスター(PDF)

→過去のげんさいカフェの様子はこちら

Posted in お知らせ, げんさいカフェ, 最新情報 | Comments closed

第180回防災アカデミー(ハイブリッド)を実施しました

内容:斜めから見る『想定南海トラフ地震』
講師:橋本 学 さん
  (東京電機大学理工学部建築・都市環境学系特別専任教授)
日時:2022年9月5日(月)18:00〜19:30
会場:名古屋大学減災館1階減災ホール・オンライン

Read More »

Posted in お知らせ, 最新情報, 防災アカデミー | Comments closed

第179回防災アカデミー(ハイブリッド)を実施しました

内容:「みんなで翻刻」と歴史地震研究
講師:加納 靖之 さん
  (東京大学地震研究所附属地震予知研究センター准教授)
日時:2022年8月30日(火)18:00〜19:30
会場:名古屋大学減災館1階減災ホール・オンライン

Read More »

Posted in お知らせ, 最新情報, 防災アカデミー | Comments closed

第32回特別企画展「パパママ防災展」7/27(水)~9/30(金) 開催いたしました

第32回特別企画展「パパママ防災展」
7月27日(水)~9月30日(金)開催いたしました。
たくさんのご来場をいただき、まことにありがとうございました。


ダウンロードはこちらから

↓今後もぜひ、リニューアルされたキッズコーナーへお越しください!

 減災館トップページへ戻る 

※許可なくコンテンツまたはその一部を転載することを禁じます。
Reproducing all or any part of the contents is prohibited without the author’s permission.
【お問合せ先】052-789-3468 展示担当

Posted in 減災センター基本情報, 減災館展示 | Comments closed

第129回げんさいカフェ(ハイブリッド)を開催しました

温故知新・伊勢湾台風後の報道から都市防災の未来を考える

ゲスト:災害情報学者 倉田 和己 さん
   (名古屋大学減災連携研究センター特任准教授)
日時:2022年8月25日(木)18:00~19:30 
場所:名古屋大学減災館1階減災ギャラリー・オンライン
企画・ファシリテータ: 隈本 邦彦 さん
(江戸川大学教授/名古屋大学減災連携研究センター客員教授)

 伊勢湾台風については、これまでのカフェでも何度か取り上げてきました。
 5000人以上の死者・行方不明者が出たことや、災害対策基本法が作られるきっかけになったということなどがよく知られています。
 そして台風の強さや災害の規模について、ちょうど“東京ドーム何個分”といった形で「伊勢湾台風並み」といった言葉が使われたりもします。
 しかし今回のゲストの倉田さんは、私たちはあの63年前の台風のことをどれだけ知っているのかと改めて考えてみた、ということです。
 倉田さんのような若手の防災研究者にとってみれば、生まれるずっと前の出来事です。知っているようで、知らない台風なのではないか。実際に被災したという方もこの地方には多数いらっしゃいますから「伊勢湾台風はこんな台風だった」と、うかつなことは言えないという気持ちも、一方であります。
 そこで倉田さんたちは、地元紙の中日新聞の協力を得て、当時の新聞報道を分析することで、伊勢湾台風が当時の世相がどのように反応したのか詳しく調べるという研究を始めたのだそうです。

 過去の災害の研究でよく使われるのは、江戸時代以前なら古文書、明治以降であれば役所の公式文書です。
 役所の文書は確かに信頼性は高いのですが、数字とか文字の羅列であることが多く、当時の世相や、被災住民たちの思いを読み取るのが難しいという面もあります。そこで倉田さんは、今回、新聞紙面を分析することで、それを知ろうと考えたそうです。
 研究はまだ始まったばかりということですが、その途中経過について今回のカフェでお話しいただきました。

 まず、台風上陸の翌日の紙面や号外を見ると、死者数も含め被害の全体像がまだわからないため、各支局から届いた写真が中心の紙面だったそうです。
 被災3日目頃までは、被害の悲惨さを伝えるたくさんの記事が紙面を埋めていましたが、具体的な復旧見通しに関する記事はありませんでした。
 その中で倉田さんが最も注目したのは、翌日の紙面の広告欄の企業告知。
 そこには地元の中部電力が「広範囲かつ長時間にわたって配電不能の状態に陥りお詫び申し上げます。目下全力を挙げて復旧につとめております」という告知を出していました。またその下には、地元の東邦ガスが「昨夜の台風で電力が停まりましたので、ガスの製造が困難となりました。電力復旧までご辛抱お願いします」という告知。そして名鉄電車も近鉄電車も「電気がないので止まります」という告知を出していたということです。
 これは2つの意味で興味深いと倉田さんは指摘します。
 まず新聞広告にわざわざ企業告知を出すということは、1日やそこらでは復旧しないということを、地元のライフライン企業がそろって考えていたということです。この時点で、復旧まで相当な長期戦になると覚悟を決めるほど、深刻なダメージだったということがうかがえます。実際に復旧までには相当長い期間が必要でした。
 もう一つは、電気が止まったためにガスが停まり、電車も止まったということです。つまり電気、ガス、水道、鉄道といったライフライン企業は、災害後に単独で事業継続することは難しく、例えば電気が止まると水道の取水が止まり、水道が止まると発電もガス製造もできなくなるなど、ライフライン企業同士が互いに依存し合っているということです。
 これは巨大災害後のBCP=事業継続計画を考える際にきわめて重要な事実で、例えば南海トラフ巨大地震でも同じようなことが起きる可能性があるだけに、今後の防災減災対策の大きなヒントになりそうです。

 続いて、被災4日目から1週間くらいまでの紙面では、とにかく被災者の置かれた状況の悲惨さや支援の不足を伝える記事が多くなってきます。長期間、被災地から水が引かないので食料や水が届かない、医療にアクセスできないなど、被災者の不満が噴出したような記事ばかりになります。

 そして8日目以降になると、貯木場の問題の記事が目立つようになります。
 伊勢湾台風では、名古屋港の貯木場の大量の丸太が、高潮で流され、近くの住宅を直撃したことで被害が拡大しましたが、この時期になると、それが誰の責任なのかといった論争の記事が増えたのだそうです。
 災害でこれほど大きな犠牲が出ると、誰の責任かということが報道でクローズアップされるのも無理もないことです。ただ、例えばその約50年後の東日本大震災では、港に置いてあったコンテナや石油タンクが流されて被害を拡大したということが起きました。責任追及だけでなく、どうすれば同じような被害が防止ができるかという視点の報道がとても大切だということが改めてわかります。

 カフェでお話をお聞きして、地元紙の記事というのはやはり当時の世相を知るのにとても役に立つことが改めてわかりました。当時まだテレビは普及し始めたばかり、ラジオ局の支局も少なかったので、やはり記者の数や支局の数などでは、圧倒的に地元紙が充実していました。
 ただちょっと注意をしなければいけないのは、新聞記事になるのはニュース性があるかどうかの判断が重要で、防災上重要かどうかという基準ではないことです。
 貯木場の話題のように背景に関係者の「対立」などがありますと、読者の興味をひくので大きく取り扱われがちになります。逆にどんなに深刻な問題でも、前日と変化がない場合はまったく記事として報じられないことになります。
 また伊勢湾台風の高潮で壊れた防潮堤の復旧作業には自衛隊が派遣されたのですが、まず愛知県側に派遣され、その後に三重県側に派遣されるという順でした。
 そのため、この頃の紙面には「なぜ三重県側に自衛隊は来てくれないのか」という地元住民の不満が伝えられていました。
 庶民の声をすくい上げる地元紙ならではの報道ではありますが、一方で、新聞記事では「対立」や「不公平」などの問題が大きく取り上げられやすいという傾向があります。
 倉田さんも、今回の研究成果を解釈・活用するときに気を付けなければならない点だという話をされていました。

 今回の会場とオンラインで170人を超える方々にご参加いただきました。倉田さん、参加者のみなさん、ありがとうございました。

 
 

→ポスター(PDF)

→過去のげんさいカフェの様子はこちら

Posted in お知らせ, げんさいカフェ, 最新情報 | Comments closed

2022夏休みスペシャル減災教室を開催しました

8月6日(土)2022夏休みスペシャル減災教室を開催いたしました

多くの皆さまにお申込みいただき、ありがとうございました。講演、工作、減災館ツアーなど、親子で楽しく防災を学んでいただきました。当日の様子を掲載させていただきます。

※8/24(水)の特別企画展「パパママ防災展」スペシャルイベント②「りさ先生のワークショップ」でも、お子さま向けのコンテンツ(工作コーナーなど)を実施します。ぜひこちらへもご参加ください。
※HPの見学予約フォームからお申し込みください。定員になり次第締め切りいたします。

※今年の夏休みスペシャル減災教室は「パパママ防災展」とのコラボ企画です。

「パパママ防災展」ダウンロードはこちらから

※諸事情により、日程、内容等が 変更になる場合がございます。ご了承ください。
追加情報は、その都度HPに掲載しますので、ご確認ください。

減災館トップページへ戻る

Posted in 減災センター基本情報 | Comments closed

歌って、踊ろう!「みんなをまもるうた」のダンスできました!

❖歌ってげんさい♪ みんなでぼうさい!防災ソング「みんなをまもるうた」❖

 減災館オリジナル体操「げんさいかん体操」に続き、「みんなをまもるうた」のダンスができあがりました。ダンスといっしょに、減災館のようすも見てね。
※メディアスエフエムさんとのコラボ企画です。

↓こちらはレクチャー用動画です


歌詞のダウンロードはこちらから

※メディアスエフエムの「減災ソング『みんなをまもるうた』振付動画」はこちらから

❖げんさいかん体操も引き続きよろしくお願いいたします❖

 

※許可なくコンテンツまたはその一部を転載することを禁じます。
Reproducing all or any part of the contents is prohibited without the author’s permission.
【お問合せ先】052-789-3468 展示担当
減災館トップページへ戻る

Posted in 減災センター基本情報, 減災館展示 | Comments closed

第178回防災アカデミー(ハイブリッド)を実施しました

内容:治水ルネッサンス -防災・減災と環境・開発-
講師:小池 俊雄 さん
  (国立研究開発法人 土木研究所 水災害・リスクマネジメント国際センター(ICHARM) センター長)
日時:2022年7月27日(水)18:00〜19:30
会場:名古屋大学減災館1階減災ホール・オンライン

Read More »

Posted in お知らせ, 最新情報, 防災アカデミー | Comments closed

第128回げんさいカフェ(ハイブリッド)を開催しました

「今の暮らしを続けようとすることが防災なのだ」子育て世代の防災を考える
(減災館第32回特別企画展「パパママ防災展」との連携企画)

ゲスト:子連れ防災研究者 蛭川 理紗 さん
   (名古屋大学減災連携研究センターエネルギー防災寄附研究部門特任助教)
日時:2022年7月22日(金)18:00~19:30 
場所:名古屋大学減災館1階減災ギャラリー・オンライン
企画・ファシリテータ: 隈本 邦彦 さん
(江戸川大学教授/名古屋大学減災連携研究センター客員教授)

 地域での防災減災活動はどうしてもシニア世代より上が中心になりがち、一方で子供たちの防災教育も少しずつ充実してきています。その結果、その2つの世代の間、つまり若者から子育て世代、働き盛り世代あたりまでが、空白というか十分カバーできていないのではないかと以前から指摘されています。確かに、その世代のみなさんは、防災に関心がないわけではないけれども、仕事や子育てで忙しくてイベント等への参加が難しいということもあると思います。
 そこで、今回のカフェでは、自らも7歳の子どもを育てながら、防災研究者として働きはじめた若手研究者の蛭川理紗さんに「子育て世代に防災のことを考えてもらうためにどうすればいいか」というテーマのカフェのゲストになっていただきました。

 げんさいカフェの副題とした「今の暮らしをつづけようとすることが防災なのだ」が、蛭川さんの実感なのだそうです。
 防災について、何か新たな知識を勉強しましょうとなると「難しい」とか「面倒くさい」というイメージを持たれがちです。そうではなくて、「災害後もいまと同じ暮らしを続けていく方法を考えてみてください」と提案します。蛭川さんは、それを子育て世代の皆さんに考えてもらうツールとして「防災曼荼羅チャート」を紹介してくれました。
 「防災曼荼羅チャート」では、3×3の9マスの真ん中に「いままで通りに暮らす」という目標を書き、その周囲の8つのマスに、その目標達成のために必要なことを書いていきます。大リーグで活躍中の大谷翔平選手が子どものころやっていたという話が有名ですね。
 実際に、愛知県内の子育てサークルの皆さんにやっていただいたそうです。

 曼荼羅の真ん中の「今の暮らしを続ける」に必要な8つのことを、まわりに書いてもらうと「食べる」とか「寝る」とか「人とつながる」というキーワードが出てきます。それをさらに外側にある曼荼羅の真ん中に書き写して、さらにそのまわりの8つのマスを埋めていくということをやって必要なことを具体的に考えるのだそうです。
 例えば「食べる」の周りのマスには、食材、食器、お金など、必要なものがリストアップされます。災害後もいまと同じ暮らしを維持するには、普段からそうしたいろんなことを考えておかなければということがわかって、具体的な備えのイメージが湧いてくるわけです。
 防災曼荼羅チャートづくりはお子さんにもできます。蛭川さんは、実際に5歳のちかちゃんにやってもらったそうです。すると、どうしても必要なものの5箇所に「みみこ」が登場してきました。「みみこ」というのは、ちかちゃんお気に入りのうさぎのぬいぐるみで、これは絶対に災害時には必要ということがわかりますね。「みみこ」は必ず非常持ち出し袋に入れて逃げるということが決まったそうです。

 蛭川さんによると、このように、子どもを交えた防災学習の基本は、「楽しさ」なのだそうです。防災に関して、脅したり怖がらせたりするというのは、子供たちには逆効果で、地震は怖いという話を強調しすぎると子どもたちは離れていきます。それよりも楽しければどんどん参加してくれて、どんどん学んでくれるというのだそうです。
 そのひとつが、現在開発中の「みんなをまもるかるた」です。
 例えば、「ゆ」の取り札には、だんごむしのかわいいイラストが描かれていて、読み札のほうには「ゆれたらすぐにだんごむし」。その裏に、親御さん向けの解説で「だんごむしはびっくりすると丸まって自分の身を守るよ。みんなも地震がきたらダンゴムシポーズで身を守ろう」と書かれています。
かわいい動物のイラストが主役なので、まだ字が読めない保育園児でも参加できるかるたです。
 地震の時にブロック塀から離れよう、というのはなかなかいいアイデアがなかったそうで、いろいろ考えたあげく、クマのイラストで、「へいのちかくであそばない、くまいっとうぶんはなれよう」になったそうです。
 そして、災害時には和式トイレを使うこともありますが、今のこどもたちは、和式のトイレに馴染みがないということで、ゴリラがうんちをしているイラストに「すわる、しゃがむ、ごりらはどうやってうんちする?」というのもありました。

 こうして子どもたちを積極的に巻き込む理由について、蛭川さんは、子供たちに楽しみながら防災のキーワードを覚えてもらうことが目的とおっしゃっています。小さい子は、ゆれたらすぐにだんごむしとかすぐに覚えてしまうでしょう。それを、幼稚園保育園でこんなこと習ったよと保護者に話すことの波及効果が大きいと考えているということでした。
 確かに親は子供から指摘されるとハッとしますよね。蛭川さん自身もお子さんから指摘されて気がつくこともあるとおっしゃっていました。それが自然に子育て世代の人たちに伝わっていくということが期待されています。


 
 蛭川さんによると、子どもたち自身は、こうして覚えたこと全部理解しているわけではないのですが、少し上の学年になって、ああこういうことだったのか、と覚えていたことの意味に気づくというのが理想だとおっしゃっていました。
 そしていま、あたらしい絵本づくりにも取り組んでいるそうです。
 それもふつうの絵本ではなく、妖怪が登場する絵本です。以前流行した「ウォーリーを探せ」のように、大きなA3版の街のイラストの中のたくさんの人間に混じって、防災上危険なところには妖怪がいるというしかけです。地震で落ちそうな橋には妖怪「ココダメヨン」が、津波に襲われそうな場所には妖怪「ザブンマン」が、何かが倒れてきそうな場所には妖怪「バターン」が潜んでいます。その妖怪を子どもたちが見つけ出すという絵本です。
 これで繰り返し遊んでいるうちに、子どもたちは自然に、地震が起きた時にどういう場所にいれば安心かということを学んでいくということで、安全な高台にはちゃっかり猫が寝てます。この猫もさがしてもらって、そういう場所を覚えてもらおうという狙いです。
 現在、実際にこどもたちにやってもらって反応を集め、それを反映させて改良するという作業の途中だそうです。さすが防災研究者のつくる絵本ですね。
 名古屋大学減災館では、蛭川さんらが企画された「パパママ防災展」を9月末までやっています。
 今回も会場とオンライン合わせて130人余りの方にご参加いただきました。蛭川さん、参加者の皆さん、ありがとうございました。

 

 

→ポスター(PDF)

→過去のげんさいカフェの様子はこちら

Posted in お知らせ, げんさいカフェ, 最新情報 | Comments closed

第10回減災連携研究センターシンポジウム(ハイブリッド)を開催しました

第10回減災連携研究センターシンポジウム(ハイブリッド)「減災社会の実現に向けて:減災連携研究センターのこれからの取り組み」を、開催しました。


※こちらのイベントは終了しました。

減災連携研究センターは、下記の通り、第10回減災連携研究センターシンポジウム(ハイブリッド)「減災社会の実現に向けて:減災連携研究センターのこれからの取り組み」を開催いたします。ご参加くださいますよう、よろしくお願いいたします。

→チラシはこちら(PDF)

第10回 減災連携研究センターシンポジウム(ハイブリッド)
減災社会の実現に向けて:減災連携研究センターのこれからの取り組み

名古屋大学減災連携研究センターが2012年に正式発足してから10年が経過し、2022年4月の改組により新たな体制での活動を開始した。これまでの10年を振り返るとともに、今、防災・減災に関連して取り組むべき課題は何か、そうした課題の解決に向けた減災連携研究センターの取り組みについて議論する。

■日 時 2022年6月24日(金)13:30-16:30

■場 所 名古屋大学減災館1階減災ホール
      Zoomウェビナーによる同時配信あり

■プログラム
  司会進行:西川 智(センター教授)

 13:30〜13:35 開会挨拶  飛田 潤(センター長・教授)
 13:35〜14:05 講演1「減災連携研究センター10年の歩み」
              飛田 潤(センター長・教授)
 14:05〜14:55 基調講演「これからの防災研究の方向性」
              廣井 悠(東京大学工学系研究科教授)
 14:55〜15:10 休憩
 15:10〜15:30 講演2「地震ハザード評価の課題」
              鷺谷 威(副センター長・教授)
 15:30〜15:50 講演3「水災害の防災・減災における課題と取り組み」
              富田 孝史(センター教授)
 15:50〜16:10 講演4「減災連携研究センターにおける社会連携の取り組みと課題」
              平山 修久(センター准教授)
 16:10〜16:25 総合討論
 16:25〜16:30 閉会挨拶  田代 喬(副センター長・特任教授)

 

Posted in お知らせ, シンポジウム, 最新情報 | Comments closed