※マンダラチャートについては、下部に詳しい説明があります。
◆減災館オリジナル子ども向けコンテンツ◆
~減災館にも展示してあります~
↑減災館キャラクター「まもるもっと」のぬりえ完成!ダウンロードはこちらから。
※色を塗って減災館にもってきてくれたお子さまにはプレゼントを差し上げています。
◆マンダラチャートをやってみよう◆
マンダラチャートの実践用紙のダウンロードはこちらから。
◆たけむらジイのちょっといい話◆
~ ここからは好評いただいている企画展恒例のWebコンテンツです ~
❖みんなで楽しく!げんさいかん体操❖
減災館ではたくさんの先生が防災や減災に関する研究をしています。みんなでオリジナル体操を作りました。体操といっしょに、減災館のようすも見てね。
メディアスエフエムさんとのコラボ企画です。
下はレクチャー用動画です(ミラー映像になっています)
メイキング映像もつくっちゃいました!
❖ 福和先生の実験教室で学ぼう! ❖
「地震の揺れや仕組みを実験動画で見てみよう!(防災・減災 WEBピクニック)」
↑地震の揺れや仕組みを身近にあるモノを使って楽しみながら学ぶことができます。
★プリンとようかんで地盤の揺れ実験
★プリンとお菓子で地盤と建物の揺れ実験
★ストローとクリップで強い建物づくり
など、12の実験動画を掲載中。一般社団法人 日本損害保険協会のリンクです。
❖ ダウンロードして、やってみよう! ❖
「かわらばんすごろく」
嘉永7年(安政元年)11月4日・5日(西暦では1854年12月23日・24日)、
日本では安政東海地震、安政南海地震という大きな地震が立て続けに起こりました。
このすごろくは、その時の被害の様子をまとめたものです。
日本じゅうでどんなことがおこったのか、遊びながら勉強してみましょう!
考案:減災連携研究センター
所蔵:公益社団法人全国市有物件災害共済会 防災専門図書館(資料番号:390-05)
権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用を行う事を固く禁じます。
下の画像をクリックして、プリントアウトしてね!説明書はこちら
参考文献:石川寛監修 平井敬編著『すごろくで学ぶ安政の大地震』風媒社(2021年)
「紙ぶるる」
地震に弱い建物の特徴を実験しながら楽しく理解できるペーパークラフト教材です。かみぶるるを自分で揺らして、どんな時に大きく揺れるか?どうしたらあまり揺れなくなるのかをあれこれ試してみましょう。 ダウンロードはこちら
「防災ナマズンぬりえ」
プリントアウトして、色を塗ってね!
出典:愛知県防災安全局 https://www.pref.aichi.jp/bousai/




❖ 防災を身近なものに。親子で学ぼう! ❖
「親子向け防災パンフレット「おうちで避難」」
日頃からの備えについて家庭や学校でも話し合ってみよう。
愛知建築地震災害軽減システム研究協議会のリンクです。
❖ グラっときたら、まずはおちついて! ❖
「こころの減災 地震にそなえよう!~おちついて行動できるために~」
↑名古屋大学 こころの減災研究会のリンクです。
※許可なくコンテンツまたはその一部を転載することを禁じます。
Reproducing all or any part of the contents is prohibited without the author’s permission.
【お問合せ先】052-789-3468 展示担当
● 減災館トップページへ戻る ●