期間:2025/9/3(水)~11/28(金)
2000年9月11~12日、東海地方では時間雨量約100mm、日雨量400~500mmという過去最大級の集中豪雨に見舞われました。この「東海豪雨」(地域によっては「恵南豪雨」)により市街地は浸水し、中山間地では斜面が崩壊して、多くの河川では大洪水となりました。近年、東海地方は大きな被害を免れてきましたが、将来の豪雨災害に対する懸念は燻り続けています。
気候変動は、気温を上昇させるだけでなく、雨の降り方も変えています。昨今、この影響を軽減すべく、温室効果ガスを削減する緩和策や変化する気候への適応策が進められています。降雨を制御できない以上、地表の水が増え過ぎないように、また、減り過ぎないように管理していくことが求められます。川を横断するダムなどによる流量調節はその有効な方策の一つですが、降雨が極端に多くなったり少なくなったりするとこのシステムは破綻してしまいます。
将来にわたって持続可能な社会を築いていくため、私たち一人ひとりも、それぞれにできる緩和・適応策を進める必要があるのです。東海豪雨から25年の節目を迎えるに当たり、当時に起こったさまざまな事象を通じ、身近な雨がもたらす「災い」と「恵み」について考えてみませんか。
【監修】名古屋大学減災連携研究センター
特任教授 田代 喬
※この企画展の連携企画で第166回げんさいカフェが9/5(金)に開催されます。
【 スペシャルギャラリートーク 】
9/3(水)田代 喬「東海豪雨によって起きた現象、被害」
9/10(水)高瀬邦夫「東海豪雨、今なら予測できる?」
9/26(金)田中隆文「土砂災害。東海豪雨による被害と今後の備え」
10/10(金)田代 喬「雨がもたらす災いと恵み」(巡回展・雨展にちなんで)
10/15(水)田中隆文「東海豪雨の教訓と地区防災計画制度の活用」
11/8(土)高瀬邦夫「東海豪雨、予測できるならどう行動する?」
11/26(水)田代 喬「気候変動下に生きる私たちができる緩和と適応」
■時間:いずれも13:30~
■場所:減災館 1階ホール(予定)
【 雨展(巡回展)開催 】
■減災館1階ギャラリーにて、雨展(巡回展)も期間限定で同時開催します。
■期間:10/8(水)~11日(土) どうぞお見逃しなく!
※どなたでも、ご見学・ご参加いただけます。
※5名以上の団体は見学予約をお願いします。見学予約はこちらから。
※予約は3ヶ月前から受付けます。
※諸事情により、日程、内容等が変更になる場合がございます。ご了承ください。
※追加情報は、その都度HPに掲載しますので、ご確認ください。
● 減災館トップページへ戻る ●