第12回減災連携研究センターシンポジウム(ハイブリッド)を開催しました

減災連携研究センターは、下記の通り、第12回減災連携研究センターシンポジウム(ハイブリッド)「令和6年能登半島地震をどう見るか」を開催しました。
ご参加の方はオンラインで276名、現地で50名、合計326名となりました。大変多くの方にご参加いただき、どうもありがとうございました。


※こちらのイベントは終了しました。

減災連携研究センターは、下記の通り、第12回減災連携研究センターシンポジウム(ハイブリッド)「令和6年能登半島地震をどう見るか」を開催いたします。ご参加くださいますよう、よろしくお願いいたします。

→チラシはこちら(PDF)

第12回 減災連携研究センターシンポジウム(ハイブリッド)
令和6年能登半島地震をどう見るか

■日 時 2024年6月21日(金)13:30-17:00 (開場13:00)

■場 所 名古屋大学減災館1階減災ホール
Zoomウェビナーによる同時配信あり

■プログラム
司会進行:鈴木 康弘(減災連携研究センター)

13:30〜13:40 開会挨拶  鷺谷 威(減災連携研究センター/センター長)
13:40〜14:05 趣旨説明 及び 講演1「『地震予測』の観点からの問題提起」
鈴木 康弘(減災連携研究センター)
14:05〜14:30 講演2「あらためて地盤や土構造物の地震被害について考える」
野田 利弘(名古屋大学大学院工学研究科)
14:30〜14:55 講演3「少子高齢社会の地震対策」
小山 真紀(岐阜大学環境社会共生体研究センター)
14:55〜15:20 講演4「半島災害からの救援・復旧・復興の困難と課題」
齊藤 誠(名古屋大学大学院経済学研究科)
15:20〜15:45 講演5「能登半島地震からみるわが国の地震火災対策」
廣井 悠(東京大学先端科学技術研究センター)
15:45〜15:55 休憩
15:55〜16:50 ディスカッション「地域の特性に応じて命と生活をどう守るか」
コーディネーター:鷺谷 威
16:50〜17:00 閉会挨拶  富田 孝史(減災連携研究センター/副センター長)

■講演概要
1.『地震予測』の観点からの問題提起 鈴木 康弘
地震本部が長期予測を開始して30年が経とうとしているなかで起きた能登半島地震は十分に予測も想定もされていなかった。予測情報に対する社会からの期待はあるのか?活断層情報や地震動予測地図はどのように理解すべきなのか。

2.あらためて地盤や土構造物の地震被害について考える 野田 利弘
今回の地震では、地盤の液状化による側方流動被害の甚大さや過去の液状化発生地域での再液状化の発生などが注目されている。一方で、多くの液状化被害箇所はハザードマップが示す地点と重なり、液状化は地震規模に対して発生しうる場所で発生しているように思われる。また対策が施された箇所では被害を免れている土構造物もある。これらの事象に対して地盤工学的な考察を加えつつ、想定南海トラフ地震での液状化被害とくらべて何がどのように異なるのか、などについて考えてみたい。

3.少子高齢社会の地震対策 小山 真紀
奥能登2市2町では,高齢化率50%以上,後期高齢化率30%以上という状況になっている。そして,今後さらに高齢化と人口減少が進むことが推計されている中,現在の地震対策に関する考え方では「誰ひとり取り残さない」ことはできず,高齢化人口減少を前提としても対応できる仕組みへの転換が必要ではないか。

4.半島災害からの救援・復旧・復興の困難と課題 齊藤 誠
半島振興はそもそも観光や原発誘致などに限定されており、十分な産業振興が進まなかったことから、急速な過疎化、高齢化が進行した。また、半島の地形的な制約から陸路も、海路も限定的である。そうした半島地域が地震や津波などの災害が襲われると、被災直後の救援、災害からの復旧、そして、長期的な復興のいずれの段階でも、多大な困難に直面し、数多くの課題が予想されている。本報告では、半島災害からの救援・復旧・復興の特殊性について、経済学的に論点を整理し、政策的な提言を試みてみたい。

5.能登半島地震からみるわが国の地震火災対策 廣井 悠
今回の地震では,津波火災の再現性や木造密集市街地における危険性が改めて確認されたとともに,沿岸部の木造密集市街地に代表される,地震火災リスクと津波浸水リスクの両方を抱える地域における地震火災対応の困難性を露呈した.この点については,南海トラフ巨大地震時を想定した対応が必要になると考えられる.

Posted in お知らせ, シンポジウム, 最新情報 | Comments closed

第198回防災アカデミー(ハイブリッド)を開催しました

内容:リスクの視点から考える暮らしの「安全」
講師:森 保宏 さん(名古屋大学大学院環境学研究科教授/減災連携研究センター兼任・協力教員)
日時:2024年5月28日(火)18:00〜19:30
場所:名古屋大学減災館1階減災ホール・オンライン

Read More »

Posted in お知らせ, 最新情報, 防災アカデミー | Comments closed

Journal of South American Earth Sciences誌に論文が掲載されました

以下の論文がJournal of South American Earth Sciences誌にオンライン出版されました。

Lizarazo, S. C., Sagiya, T., and Mora-Páez, H.,
Viscoelastic earthquake cycle model for the Caribbean subduction zone in northwestern Colombia: Implications of coastal subsidence for seismic/tsunami hazards, Journal of South American Earth Sciences, 141, https://doi.org/10.1016/j.jsames.2024.104931 →Thesis

本論文は、GPS観測および粘弾性を考慮した地震サイクルモデリングにより、コロンビアのカリブ海沿岸部における大地震発生の可能性を指摘したものです。この地域では歴史上大地震や津波の発生が知られていませんが、GPSにより地殻変動により地殻の短縮ひずみの蓄積や沿岸部の沈降が観測され、水平短縮から地震の可能性を指摘していましたが、沿岸部の沈降を説明することができませんでした。本研究ではマントルの粘弾性緩和を考慮したモデルを構築し、カルタヘナ市付近においてM8クラスの巨大地震が600年程度の繰り返し間隔で発生するというモデルで水平、上下の地殻変動を説明できることを明らかにしました。当地域は歴史記録が500年程度しかなく、津波を伴う大地震の可能性が見過ごされている可能性があり、地質学的調査などを進めることが必要と考えられます。

Posted in その他のイベント・報告, 研究情報 | Comments closed

第150回げんさいカフェ(ハイブリッド)を開催しました

災害廃棄物と水道からみる能登半島地震の被害

ゲスト:災害環境工学者 平山 修久 さん(名古屋大学減災連携研究センター准教授)
日時:2024月5月22日(水)18:00~19:30
場所:名古屋大学減災館1階減災ギャラリー・オンライン
企画・ファシリテータ: 隈本 邦彦 さん
(江戸川大学特任教授/名古屋大学減災連携研究センター客員教授)

減災連携研究センターの研究者と市民とが対話する月1回のサイエンス・カフェ。今回も会場とオンラインのハイブリッド開催で、会場参加14名、オンライン参加207名、合計221名の方にご参加いただきました。どうもありがとうございました。

→ポスター(PDF)

→過去のげんさいカフェの様子はこちら

Posted in お知らせ, げんさいカフェ, 最新情報 | Comments closed

第147回げんさいカフェ(ハイブリッド)を開催、報告文を掲載しました

大規模地震の被害状況を電力需要で測る

ゲスト:地域モニタリング研究者 幸山 寛和 さん(名古屋大学減災連携研究センターエネルギー防災寄附研究部門特任助教)
日時:2024月2月26日(月)18:00~19:30
場所:名古屋大学減災館1階減災ギャラリー・オンライン
企画・ファシリテータ: 隈本 邦彦 さん
(江戸川大学特任教授/名古屋大学減災連携研究センター客員教授)

 げんさいカフェは、「防災対策に資する南海トラフ地震調査研究プロジェクト」との共催で実施しています。

今回のカフェは、電力需要、つまり電力使用量のデータを使って、各地の地震被害の様子をリアルタイムで知ることができないだろうかという未来に向けての研究のお話でした。
今年の正月の令和6年能登半島地震でもそうでしたが、震源にごく近い場所、大きな被害を受けたところでは、ほぼ停電してしまいます。その範囲は、電力会社がリアルタイムで把握できるので国や自治体も一番被害がひどい場所の状況はよくわかるわけです。
しかし停電はしていないけれども、それなりに被害を受けている場所、たとえば震源地に隣接する周辺の市町村の被害状況については、すぐわからないことが多いとされています。このことは、南海トラフ巨大地震の時のように、非常に広い範囲で被害が発生したときには、けっこう大きな問題になり得ます。国や自治体の災害対策本部に、各地の被害状況の情報が十分集まらないということが起きるのではないかと懸念されているのです。

その解決策の一つとして、今回のゲストの幸山寛和さんたちが着目したのが、電力需要、電力使用量のデータです。
電力使用量というのは、その地域の人々の社会経済活動の活発さの指標になります。たくさんの工場が動いたり、たくさんの人が活動したりすれば、それだけ電力が使われることになるからです。
そこで、例えば、地震が起きる前と後で、ある地域の電力使用量がどう変化したかを知ることで、地震によってその地域がどれくらい被害を受けたか、どれくらい社会経済活動が低下しているかを知ることができるかもしれない、というわけです。

各家庭や工場にあるスマートメーターには通信機能がついていて、電力使用量などのデータが30分に1回、1日48回、電力会社に常に送られる仕組みになっています。
そして災害時には、このデータが各自治体に無料で提供されることになっているのだそうです。ただそうやって電力データを災害後にまとめてもらっても、自治体がどう活用するか難しいですよね。その場所は平常時どれくらいの電力が使われているのか、元の状態がわからないと比較のしようがありません。
そこで幸山さんたちは、愛知県西三河地区の自治体の過去約3年分の電力データを購入し、最初の2年間については、季節の変動、気温、天候の変化、平日か休みの日かなど、いろんな要素が、その場所の電力需要にどのような影響を与えるかを徹底的にコンピュータに機械学習させ、平常時のこの地域の電力需要はこれくらいということが予測できるシステムをつくりました。
そして、何か平常とは違う現象が起きた時に、それが検出できるか、確かめてみたそうです。
この3年間に新型コロナの緊急事態宣言が何度か出ました。リモートワークが奨励されて、会社の電力需要が減り、個人のお宅の電力需要が増えました。その時期のデータをみてみると、しっかり宣言が出た直後に異常値が検出されました
また去年6月の台風2号では愛知県内でも被害が出ました。すると、被害の出た市ではしっかり異常が検出され、被害の出なかった市では異常が検出されませんでした。
残念ながら、何もないときにも異常が検出されたりしていますし、まだまだ改良の余地があるということです。まだまだ研究途上ですから、これからいろんな研究や検証を行って、災害時に各市町村に活用してもらうシステムに仕上げていきたいと幸山さんは話していました。
将来、このシステムが各自治体にあらかじめ整備されて、災害時に電力会社から提供されるデータをもとに、この地域では、本来このくらいの電気を使っているはずなのに使われていないから被害が出たのかもしれない、調査をしよう、支援物資を送る算段をしよう、というようなことができるようになるかもしれません。

今回も会場とオンラインで87人の方にご参加いただきました。幸山さん、参加者の皆さんありがとうございました。

→ポスター(PDF)

→過去のげんさいカフェの様子はこちら

Posted in お知らせ, げんさいカフェ, 最新情報 | Comments closed

『鳥羽御城石垣御修復一件』翻刻を発行しました

『鳥羽御城石垣御修復一件』翻刻を発行しました。安政元年(1854) の安政東海地震による鳥羽城の被害と修復について鳥羽藩と幕府との間で取り交わされた文書をまとめたもので、近世の城郭における地震・津波被害の様相と復旧の過程をたどることができる貴重な史料となっています。
https://sites.google.com/view/gensai-komonjo/download?authuser=0 
→資料はこちら

Posted in その他のイベント・報告, 研究情報 | Comments closed

第146回げんさいカフェ(ハイブリッド)を開催、報告文を掲載しました

※タイトルを一部変更いたしました(1/4)
「~最近1年の取組みと今後~」 → 「~能登半島地震を受けて~」
  

南海トラフ地震の再来に備える~能登半島地震を受けて~

ゲスト:地震工学者 福和 伸夫 さん(名古屋大学名誉教授)
日時:2024月1月15日(月)18:00~19:30
場所:名古屋大学減災館1階減災ギャラリー・オンライン
企画・ファシリテータ: 隈本 邦彦 さん
(江戸川大学特任教授/名古屋大学減災連携研究センター客員教授)

 げんさいカフェは、「防災対策に資する南海トラフ地震調査研究プロジェクト」との共催で実施しています。

毎年、年初のげんさいカフェは、地震工学者の福和伸夫さんに、その年の防災の展望についてお聞きしていますが、今年は元日に令和6年能登半島地震がありましたので、急きょお願いをしてタイトルに「能登半島地震を受けて」を追加していただきました。

今回の能登半島地震は内陸で起きる活断層の地震としては国内最大級の地震だったそうです。気象庁マグニチュードは7.6ですが、モーメントマグニチュードという地震断層の大きさから地震のエネルギーを比較する尺度で比べると、明治時代の濃尾地震(気象庁マグニチュード8.0)よりもちょっと大きかったかもしれないくらいなのだそうです。

日本海側でもこんな大地震が起きるんだと、ちょっと驚かされましたが、福和さんによると、それは驚くことではないのだそうです。過去約100年間を振り返ってみると、1925年の北但馬地震から、1927年の北丹後地震、1943年の鳥取地震、1948年の福井地震、1983年の日本海中部地震、そして1993年の北海道南西沖地震など、マグニチュード7クラスの地震は今回を入れると15個目だということ。100年間に15個ですから約7年に1回はマグニチュード7クラスの大地震がおきていて、これは決して驚くことではないし、むしろ今回の震源付近では、3年前からかなり活発な群発地震が起きていたのですから、近くの活断層が動くという地震は、想定されてしかるべきだったとおっしゃっています。
今回は大津波警報も出ました。
しかし能登半島の外浦側では、地震と同時に4メートルほど隆起したので、いちばん津波の大きくなりそうな場所が、その隆起と相殺される形で津波がそれほど高くなりませんでした。一方で内浦地区では、隆起が起きなかったため、能登半島の先端を回り込むように津波がやってきて浸水被害が出ました。

もともとのカフェのタイトルは「南海トラフ地震の再来に備える」でした。今回の能登半島地震から私たちは何を学ぶべきでしょうか。
福和さんよると、今回の能登半島地震で起きたこと、そしてこの地震でみんなが困ったことは、すべて南海トラフ地震でも起きることという認識を持つべきだということです。
例えば、大規模停電、断水、通信システムの遮断、津波、家屋の倒壊による多数の死者、液状化による被害、地震火災、みんな南海トラフ巨大地震で起きると予想されていることです。
しかもそれが、場合によっては100倍の規模でやってくることを覚悟する必要があるということでした。南海トラフ地震で想定されている最大級のマグニチュード9が起きれば地震のエネルギーは今回の約100倍です。さらに被災が予想される地域に住む人の人口は数百倍、人口密度も高い地域です。

そして今回の地震のもう一つの注目点は、石川県能登地方が、気象庁の長周期地震階級最大の4となったことです。高層ビルの上階では立っていることができず、這うことしかできない、揺れにほんろうされる。固定していない家具がほとんど倒れるという揺れです。
長周期地震動階級3=歩くことが困難になるくらいの揺れも、石川県加賀地方、新潟県上中下越、富山県東部西部、長野県中部と、広い範囲で観測されました。
おそらく南海トラフ巨大地震では、もっと強い長周期地震動が、もっと広い範囲を襲うと想定されています。そして、その影響を強くうける超高層ビルが多数あるのが東京、大阪、名古屋などの大都市なのです。
長周期地震動は遠くまであまり衰えずに届きます。例えば新潟県中越地震では東京六本木の54階建てビルのエレベーターのワイヤーが切断、東日本大震災では震源から800キロ近く離れた大阪にある55階建てビルが十分間以上も揺れて、天井や床など300か所以上が損傷するといったことが起きています。
今回の能登半島地震でも、震源から遠いのに、東京23区、愛知県西部、大阪府南部は、長周期地震動階級2と、周りよりも1つ大きかったことが注目されています。東京・大阪などの大都市にいま超高層マンションがどんどん建てられていますが、このようなマンション群が、南海トラフ地震後もすべて無傷ですむとは、私も思えません。
福和さんによると、これらの超高層マンション群は、震度7でどこも損傷しないという設計にはなっていないそうです。でも、少しでも損傷したら住み続けることが難しくなり財産価値が激減するかもしれません。仮に建物全体が損傷しなくても、停電、断水、エレベーター故障で、結局、避難所生活ということも予想されますので、備えが余計に大切になります。

そしてやはり今回も、住宅の耐震性の問題がクローズアップされました。
全国の住宅の耐震化率は87%ですが、今回の被災地、輪島や珠洲はだいたい50%前後でした。
心配されていた地震火災も起きてしまいました。当時、大津波警報が出ていて住民が避難しなければならず初期消火が十分できなかったことと、断水で消火栓が使えず、川から消防車の水を引こうとしても地盤の隆起で川の水が干上がっていたこと、道路の亀裂や土砂崩れ、液状化などで道路が寸断されていて別の地区から消防が駆けつけることができなかったことなど悪条件が重なりました。今回のように木造住宅が密集している場所は、南海トラフ地震で被害が想定されている地区にもまだたくさん残っていますので、地震火災の初期消火に失敗すると同じ事が懸念されるのです。

輪島市では7階建てのビルが倒壊しました。1972年竣工のビルなので、旧耐震設計法で設計されたと考えられ、帯筋が少ないビルだったと考えられます、さらに杭も、設計上重さに耐えるだけでよいとされた時期のものでした。
実は、東京、大阪、名古屋などの大都市の目抜き通りには、同じように旧耐震のビルで、しかも間口が狭くて奥行きの長い背の高いビルが多数あります。
それが緊急輸送道路の沿道に建っていると、これらのビルの倒壊は、震災の被害を拡大してしまうおそれがあります。

地盤の隆起でいくつかの港が使用不能になりました。南海トラフでは、日本を支える製造業の拠点の港が、津波被害などで軒並み使えなくなる恐れが指摘されています。発電所も製油所もみんな海辺に作られています。こういう地域が巨大津波に見舞われると、国民の生活、国の生産の根幹にかかわる危機が起こりうることを考えなければなりません。

お話を聞けば聞くほど、南海トラフ地震への備えをしっかりとしなければと改めて思うカフェでした。私達には、あまりにひどすぎる被害には目を向けない、考えないことにしてしまうという悪い癖があります。今回の能登半島地震は、そういう態度ではいけないと私たちに警告を発してくれたのかもしれません。

今回も会場とオンラインで392人の方にご参加いただきました。福和さん、参加者の皆さんありがとうございました。

→ポスター(PDF)

→過去のげんさいカフェの様子はこちら

Posted in お知らせ, げんさいカフェ, 最新情報 | Comments closed

Natural Hazards誌に論文が掲載されました

田代喬特任教授による以下の論文がNatural Hazards誌にオンライン出版されました。

Min, A.K., Tashiro, T. Assessment of pluvial flood events based on monitoring and modeling of an old urban storm drainage in the city center of Yangon, Myanmar. /Nat Hazards/ (2024). https://doi.org/10.1007/s11069-024-06555-8

URL:https://link.springer.com/article/10.1007/s11069-024-06555-8 →Thesis

Posted in その他のイベント・報告, 研究情報 | Comments closed

第197回防災アカデミー(ハイブリッド)を開催しました

内容:スマトラ地震20年後のバンダアチェ―被災経験は生かされたのか―
講師:高橋 誠 さん(名古屋大学大学院環境学研究科教授/減災連携研究センター兼任・協力教員)
日時:2024年4月19日(金)18:00〜19:30
場所:名古屋大学減災館1階減災ホール・オンライン

Read More »

Posted in お知らせ, 最新情報, 防災アカデミー | Comments closed

SIP工事中

Posted in 減災センター基本情報 | Comments closed