第83回げんさいカフェを開催しました

「指定避難所以外の避難者への支援を考える」

ゲスト:地域防災学者 荒木 裕子 さん
   (名古屋大学減災連携研究センター特任准教授)
Read More »

Posted in お知らせ, げんさいカフェ, 減災センター基本情報 | Comments closed

平成29年度 土木学会中部支部 研究発表会 前日シンポジウム を開催しました

※こちらのイベントは終了しました。


平成29年度 土木学会中部支部 研究発表会 前日シンポジウム

中部地方沿岸域における防災・環境研究の最前線
~気候変動影響を考慮して~

主催:公益社団法人 土木学会海岸工学委員会
協賛:公益社団法人 土木学会中部支部
後援:東海圏減災研究コンソーシアム、名古屋大学減災連携研究センター

■日 時:2018年3月1日(木) 15:00~18:00
■場 所:名古屋大学減災館1階減災ホール
■対象者:一般(参加費:無料)

東海地方の沿岸域はこれまでに伊勢湾台風による高潮災害等を経験してきており、今後も地球規模の気候変動に伴った台風の強大化による厳しい高潮の発生とそれによる災害や南海トラフ巨大地震と津波による災害が懸念されています。北陸地方でも、富山湾における2008年の高波(寄り回り波)災害のように高波等による災害リスクがあります。一方、東海・北陸地方の沿岸域には豊かな自然環境があり、それを利用した漁業、観光産業なども活発に行われています。安全で豊かで利用しやすい持続可能な沿岸域を構築していくには、防災・減災や環境、利用を総合的に考える必要があります。
(公社)土木学会海岸工学委員会では、海岸工学に係る研究者の地域交流を促進し、取り組むべき新たな研究課題の発掘を目標にして地域研究活性化小委員会を2016年6月に立ち上げました。その中で東海地方および北陸地方のそれぞれの研究者による東海ワーキンググループ「東海における防災・環境研究WG」と北陸ワーキンググループ「北陸沿岸域研究WG」が形成され、交流と議論を行っております。
中部地方の様々な分野の研究者が集まる土木学会中部支部研究発表会の前日に本シンポジウムを開催し、上記の二つのワーキンググループに属する研究者から、それぞれが実施している中部地方の沿岸域における防災・環境等に係る研究について話題提供し、中部地方において気候変動影響なども考慮しながら今後取り組むべき新たな研究課題の発掘や多岐の分野にまたがる研究協力について議論します。

■プログラム
(1)15:00~15:05 趣旨説明 富田孝史(名古屋大学・教授)
(2)15:05~15:45 【特別講演】伊勢湾の港湾における防災・環境行政の話題
              田中知足(国土交通省中部地方整備局港湾空港部長) 
(3)15:45~16:25 東海WG
 (3-1)15:45~15:55 擬似温暖化ダウンスケーリングによる台風や豪雨の将来予測
              吉野 純(岐阜大学・准教授)
 (3-2)15:55~16:05 三河湾における干潟の地形変化の現地調査と今後の展開
              田畑貴大(豊橋技術科学大学・博士前期課程1年)
 (3-3)16:05~16:15 Beach Erosion at Shichiri-Mihama Ida Beach: Field Surveys,
            Hydraulic Model Experiments, and Numerical Simulation
              Shinwoong Kim(名古屋大学・博士後期課程3年)
 (3-4)16:15~16:25 文献調査からみる内湾の元素循環シミュレーション手法
              吉田奈央子(名古屋工業大学・准教授)
            多数アンサンブルデータ(d4PDF)を活用した甚大な自然外力
            の来襲頻度評価
              北野利一(名古屋工業大学・教授)
(4)16:25~16:35 休憩
(5)16:35~17:05 北陸WG
 (5-1)16:35~16:45 大規模アンサンブル気候予測データを用いた爆弾低気圧の将来
            変化  
              二宮順一(金沢大学・助教)
 (5-2)16:45~16:55 高頻度現地測量に基づく三里浜海岸の汀線変化と河口変動の解析
              上野卓也(金沢大学・博士後期課程2年)
 (5-3)16:55~17:05 石川県千里浜海岸における沿岸砂州による波・流れの変化特性
              楳田真也(金沢大学・准教授)
(6)17:05~17:55 質疑応答・ディスカッション
(7)17:55~18:00 閉会挨拶 富田孝史(名古屋大学・教授)

■問い合わせ先:名古屋大学 富田孝史 メールはこちらへ

Posted in その他のイベント・報告 | Comments closed

第82回げんさいカフェを開催しました

「激甚化する豪雨災害」

ゲスト:岩盤工学者 曽根 好徳さん
   (名古屋大学減災連携研究センター副センター長・地域社会防災計画寄附研究部門
教授)
Read More »

Posted in お知らせ, げんさいカフェ, 減災センター基本情報 | Comments closed

第139回防災アカデミーを実施しました

講師:山本 信介さん(愛知県土地改良事業団体連合会(水土里ネット愛知)専務理事)
内容:農業用水の歴史と過去の渇水対策から学ぶ…これからの水対策
日時:2018年4月24日(火) 18:00〜19:30
場所:減災館1階減災ホール
※予約不要・入場無料

Read More »

Posted in お知らせ, 減災センター基本情報, 防災アカデミー | Comments closed

第23回特別企画展「人々が書き残した震災-濃尾地震と昭和東南海地震-」を開催しました

ぶるる画像
     ● 第23回特別企画展 ●

第23回特別企画展「人々が書き残した震災-濃尾地震と昭和東南海地震-」は終了いたしました。
(2017年10月25日(水)~2018年1月20日(土))
たくさんのご来場をいただき、まことにありがとうございました。

第23回特別企画展のお知らせ

今日のような映像技術や情報伝達技術が発達していなかった時期の地震では、地震を体験した人々や地震直後に現地に入った人々の書き残した記録は、地震とその被害を検証するうえで貴重な資料となってきました。そこで今回は、濃尾地震(1891年10月28日)と昭和東南海地(1944年12月7日)に焦点を当て、体験した人々や地震直後に被災地を見た人々の書き残した記録や回顧談を紹介しながら、それらから見えてくる地震とその被害の特徴を考えてみます。
チラシのダウンロードはこちらをクリック
「減災館について」へ戻る
 
Posted in 減災館展示 | Comments closed

第81回げんさいカフェを開催しました

「パイプラインの耐震性をどう高めるか」

ゲスト:パイプラインの専門家 菅沼 淳さん
   (名古屋大学減災連携研究センターライフライン地盤防災産学協同研究部門准教授)
Read More »

Posted in お知らせ, げんさいカフェ, 減災センター基本情報 | Comments closed

第138回防災アカデミーを実施しました

講師:横尾 泰輔さん(NHKアナウンサー)
内容:災害から命を守る言葉とは ~東日本大震災初動報道の当事者分析から~
日時:2018年2月2日(金) 18:00〜19:30
場所:減災館1階減災ホール
Read More »

Posted in お知らせ, 防災アカデミー | Comments closed

名大トピックスNo.295

名大トピックスNo.295に減災連携研究センター関連の記事が掲載されました。
Read More »

Posted in 名大トピックス | Comments closed

あいち・なごや強靱化共創センターは、BCP講習会(地震BCP模擬訓練)を実施しました

※こちらの講習会は終了しました。

 東日本大震災、熊本地震では、工場等の被災により企業活動に大きな影響が出ましたが、愛知県においても南海トラフ地震などによる大規模な災害の発生が危惧されており、各企業がBCP(事業継続計画)を策定し、事前に災害に備えておくことが必要です。
 今回の講習会は、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社の御協力のもと、災害時における意思決定や迅速な行動の難しさなどを体験していただく「状況付与型シミュレーション訓練(地震BCP模擬訓練)」を実施いたします。是非、御参加ください。 Read More »

Posted in その他のイベント・報告 | Comments closed

第80回げんさいカフェを開催しました

「次の震災について本当のことを話してみよう。」

ゲスト:地震工学者 福和 伸夫さん
   (名古屋大学減災連携研究センター長・教授)
Read More »

Posted in お知らせ, げんさいカフェ | Comments closed