第106回げんさいカフェ(オンライン)を開催しました

エネルギー防災研究、いま何してる?

ゲスト:若手エネルギー防災研究者 蛭川 理紗 さん
   (名古屋大学減災連携研究センターエネルギー防災寄附研究部門助教)

日時:2020年9月18日(金)19:00~20:30
企画・ファシリテータ: 隈本 邦彦
   (江戸川大学教授/名古屋大学減災連携研究センター客員教授)

 げんさいカフェは、「防災対策に資する南海トラフ地震調査研究プロジェクト」との共催で実施しています。


新型コロナウイルス感染症の影響で、半年間お休みを頂いていたげんさいカフェですが、今回、オンライン開催という形でなんとか再開できました。
本来げんさいカフェのような「サイエンス・カフェ」形式は、ゲストの科学者と参加者の皆さんとの間の、“フェイス・ツー・フェイスの対話”が売り物ですから、現状はきわめて困難です。
しかし、なんとか工夫をして、カフェの雰囲気を残しながら、オンラインでの対話ができるように取り組んでみました。
今回のカフェでは、若手研究者の蛭川理紗さんがゲストです。
減災連携研究センターの「エネルギー防災寄附研究部門」は、電力会社と大学が連携して「減災」を研究するという全国的にもユニークな組織です。部門の助教として新しくセンターの研究仲間に加わった蛭川さんに、これまで5年間の研究成果をまとめてお話いただきました。
研究成果の一つが、東日本大震災以来注目が高まっている歴史地震の調査研究。特に一つ前の南海トラフ地震である昭和19年の東南海地震は、戦時中だったこともあり、これまで十分な資料が収集されていませんでした。しかしエネルギー防災部門の研究でその実態の解明が進んでいます。クラウドファンディングで資金を集め、調査研究は特別企画展示、シンポジウムを開いたりしています。
もう一つは巨大地震の後の電力復旧の問題。西三河地方の各自治体と協力して、いざというときにどのような対策を考えておけば、早期復旧が可能になるかを実践的に研究しています。
カフェ参加者の皆さんの興味を最もそそったのが、3番目の「去年の台風15号での電柱の破壊メカニズムの解明」。さすが電力会社のお家芸です。
千葉県内に長期間の大規模停電をもたらした台風15号では、電柱が根元ではなく、途中や先の方で折れてしまう被害が目立ったのだそうです。それがなぜ起きたのか。いま研究が進められています。
コンクリート製の電柱は、上にいくにつれて力がかからないため鉄筋が段階的に少なくなっていく設計になっているとのこと。そのことが今回の被害の特徴につながったのか、あるいは中の鉄筋につけられている「インデント」というくぼみの数が影響しているのか、まだ未解明だということです。
オンラインで参加してくださった皆さんからは、この研究についての質問がたくさん寄せられました。

さて、最後に紹介された研究成果は「子育て支援と親子の備え」。5歳の女の子のお母さんでもある蛭川さんは、夫婦ともにフルタイムで働く自分たちが「災害が起きた時、娘を守れるだろうか」とこの研究を始めたのだと語ります。
蛭川さんがそうした観点から、西日本豪雨で被害を受けた倉敷市真備町で調査したところ、被災地は困っているパパママたちでいっぱいだったということです。
「小さな子どもがいたので避難所で気を遣った」「子どもに精神的ショックが残ってしまった」などの切実な訴えに交じって注目されたのが「浸水した家を片付ける間、子どもを預ける先がなかった」「車が被災して保育園の送り迎えができなくなった」というもの。
実はこれはこれまでの災害対策で、あまり注目されてこなかった、災害による「上乗せ労働」の問題。ふだんでも「子育てにかかわるケア労働」はなかなか大変なものですが、災害が起きると、それに上乗せの労働が、若い夫婦にのしかかってしまうのです。
今回のコロナ禍でも、学校や幼稚園が急にお休みになって困ったという話が伝えられましたが、大規模災害時には同じような現象がより深刻に起きます。
そうした子育て世代の災害時「上乗せ労働」への支援態勢をあらかじめ整えておくというのがこれらの防災対策に必要な考え方のようです。

蛭川さん、オンラインで参加してくださった72人の参加者の皆さん、ありがとうございました。

 
→ポスター(PDF) 

→過去のげんさいカフェの様子はこちら

Posted in お知らせ, げんさいカフェ | Comments closed

バーチャル特別企画展「東海豪雨から20年~豪雨がもたらす多面的リスクを理解し、備えるために」を開催しました

ぶるる画像

  ● バーチャル特別企画展を延長します ●

新型コロナウィルスによる休館のため、HP上で開催中の第29回特別企画展ですが、減災館の見学再開時期未定の為、11月21日(土)まで会期延長をいたします。
開館後は、減災館2階ライブラリーでも展示をご覧いただけます。
企画展関連イベントの順延はございません。

  第29回特別企画展(バーチャル)
 「東海豪雨から20年~豪雨がもたらす多面的リスクを理解し、備えるために」

  見学はこちらから


 
            ● 第29回特別企画展のご案内 ●

第29回特別企画展
「東海豪雨から20年~豪雨がもたらす多面的リスクを理解し、備えるために」を、
2020年6月24日(水)→延期 から2020年9月19日(土)→11月21日(土)まで開催いたします。 Read More »
Posted in 減災館展示 | Comments closed

名大トピックスNo.322

名大トピックスNo.322に減災連携研究センター関連の記事が掲載されました。
Read More »

Posted in 名大トピックス | Comments closed

第105回げんさいカフェを開催しました

もし、あの災害の1日前に戻れたなら

ゲスト:1日前プロジェクトの生みの親 西川 智 さん
   (名古屋大学減災連携研究センター教授)

日時:2020年2月12日(水)18:00~19:30
場所:名古屋大学減災館減災ギャラリー
企画・ファシリテータ: 隈本 邦彦
   (江戸川大学教授/名古屋大学減災連携研究センター客員教授)

 げんさいカフェは、「南海トラフ広域地震防災研究プロジェクト」との共催で実施しています。


「1日前プロジェクト」というのをご存知でしょうか?
 これは内閣府が2005年に始めたもので、過去の重大な災害の被災者のみなさんに「もし災害の1日前にもどることができたら何をしますか」という質問を問いかけるものです。

 現在は名古屋大学減災連携研究センターにいらっしゃる西川さんは、もともと内閣府で防災担当をされていて、このプロジェクトのいわば仕掛け人なのです。今回のカフェでは、このプロジェクトの「ねらいと成果」についてお話しいただきました。

 なぜこのプロジェクトをはじめたのか?
 西川さんは、1989年伊豆半島東方沖の群発地震と海底噴火、1991年の雲仙普賢岳噴火という大きな災害に、国の担当者として、その後も国連の人道問題局職員として途上国のさまざまな大災害に関わりました。また2004年に内閣府に戻ってからも、新潟県中越地震や平成18年豪雪などを経験、そこで感じたのが「過去の災害の教訓が国民の間で共有されていない」「そうした大人の防災意識を向上させるしくみがない」ということでした。

 教訓を共有するしくみがないならば作ろうじゃないかというのが、この「1日前プロジェクト」だそうです。「ストーリーのある防災は人を引き付ける」という西川さんの信念にそった取り組みです。
 災害直後では、あまり生々しすぎるので、しばらくたった後、災害の時に感じたこと思ったことを被災者自身に語ってもらいます。
 被災者の方が話しやすいよう、2,3人で話を聞きに行き、落ち着いた場所で茶菓を提供し、リラックスして自由に語ってもらいます。それをジャーナリストのメンバーが、300~500字の短いお話にまとめ、その状況が思い浮かぶようなイラストを一つ付けて完成です。
 8年間のプロジェクトで、全部で814のエピソードが集められました。

 例えば東日本大震災の時、仙台市に1人暮らしだったサラリーマンが「コンビニもスーパーも宅配便もダメで、ついに部屋に食べるものが何もなくなってほとほと困った」というお話や、新潟県中越沖地震の時、「職場にヘルメットを用意していたが、揺れている間、結局なにもできなかった」といったお話が収録されています。また福岡県西方沖地震で、台所の食器棚の観音開きの扉が開いて大事な食器がたくさん壊れたのに、1か月後の余震の時にはすっかりそのことを忘れてしまい、また食器が壊れてしまった」というお話も。
 命にかかわらないこうした失敗は、あまりマス・メディアで報道されることはありませんが、事前の備えの大切さを、ストーリーで私たちに教えてくれます。
 
 こんなお話もありました。
 東日本大震災の2日前の津波注意報で逃げた岩手県宮古市のおばあさんが、その注意報は空振りだったからと、本震の時の大津波警報で逃げようとせず、それを説得しようとしたお嫁さんも一緒に津波に飲まれてしまったというエピソード。甥御さんの痛恨の語りです。
 実は、過去の災害から得られる最大の「役立つ教訓」は、“被災者自身の備えの不足や判断ミスによってひどい目にあった“という体験談なのですが、災害後のマス・メディアや行政側はそれをストレートに伝えることができません。メディアや行政が「かわいそうな被災者を傷つけるのか!」とか「結果論で他人を批判するのか!」というそしりを受ける危険性があるからです。
 でも被災者自身が自分で語るのであれば大丈夫。「1日前プロジェクト」の意義はそこにもある、と西川さんはおっしゃいます。

 一方で、福岡県西方沖地震の直後、避難場所のまわりの大型商業施設やデパートがすべて閉店してしまっている中、地元商店街に「店を開けてくれ」と呼びかけた商店会長さんの経験談や、避難所に集まった住民は、ショックで何もしない「お客様」になりがちなので、それぞれの役割を決めて運営するようにしたらうまくいったという、今後にも役立ちそうな「前向きな体験談」もたくさん収録されています。

 今回のカフェでは、けっこう良いニュースが披露されました。
 それは、いったん終了していた「1日前プロジェクト」が、去年3月のある国会議員の質問をきっかけに、今年度から再開したというお話です。いま熊本地震と西日本豪雨の時のエピソードの収集が始まっているそうです。

 814のストーリーは、一日前プロジェクトで検索するといつでも見ることができ、ダウンロードして自由に使うことができます。みなさんもぜひ見てみてください。
 http://www.bousai.go.jp/kyoiku/keigen/ichinitimae/index.html
 参加者の皆さん、西川さん、ありがとうございました。



→ポスター(PDF)

※過去のげんさいカフェの様子はこちら

Posted in お知らせ, げんさいカフェ | Comments closed

第158回防災アカデミーを実施しました

講師:西川 智 さん
  (名古屋大学減災連携研究センター教授)
内容:国際防災協力と防災文化の普及:国際社会での防災の主流化と日本の貢献
日時:2020年2月5日(水)18:00〜19:30
場所:減災館1階減災ホール

Read More »

Posted in お知らせ, 防災アカデミー | Comments closed

第104回げんさいカフェを開催しました

必ずくる震災で日本を終わらせないために。

ゲスト:地震工学者 福和 伸夫 さん
   (名古屋大学減災連携研究センター長・教授)

日時:2020年1月28日(火)18:00~19:30
場所:名古屋大学減災館減災ギャラリー
企画・ファシリテータ: 隈本 邦彦
   (江戸川大学教授/名古屋大学減災連携研究センター客員教授)

 げんさいカフェは、「南海トラフ広域地震防災研究プロジェクト」との共催で実施しています。

 このところ毎年、年の初めのゲストは福和さんに来ていただいています。
 今回は、福和さんが昨年出版された「必ず来る震災で日本を終わらせないために。」をタイトルとさせていただきました。本では書ききれなかった思いを、このげんさいカフェを通じて発信していただこうという趣向です。当日は100人を超える参加者の皆さんに来ていただきました。

 さて最初の話題は、ちょうど25年が経った阪神淡路大震災。震災直後に福和さんが撮った神戸市内の写真と、ごく最近撮った写真を見比べて、何が変わったのか、何が変わっていないのかを皆さんと一緒に考えました。
 被災地神戸は、この四半世紀ですっかり復興しました。でも、例えば建物の1階を駐車場にして、柱だけで支える構造=ピロティ形式=のマンションが震災で倒壊してしまったのに、再建するときにやっぱり同じように1階を駐車場にしてしまった写真や、大通りに面した雑居ビル群が、25年前と同じ建ち並び方をしているという写真が報告されました。きっと所有者の権利関係などが難しくて、“過去の経験に学ぶ”ということが簡単にはいかないのでしょう。
 さらに六甲山から撮った神戸の景色を見ると、長周期の揺れで強く影響を受ける超高層ビルが25年前よりかなり増えていて、そういう点では地震に対する脆弱性が増した部分もありそうです。

 阪神淡路大震災の最大の教訓は「家の耐震性が大事」ということでした。直接死5500人の8割が倒壊した家屋の下敷きになって死亡したと推定されるからです。しかしその“過去の経験”に、まだ全国の国民は学びきれていないというのが現状です。政府が掲げている住宅耐震化率95%の目標は、本来の達成年度とされていた来年度には、とても達成されそうもありません。(2013年推計でまだ82%です)

 一方で、この25年間で日本の防災力はかなり低下していると福和さんは指摘します。
 高齢化が進んで、18歳人口が34%減っているのに対して、65歳以上の人口が約2倍に増加。消防団員の数は減少の一途をたどり、地方公務員の数も25年前に比べ約2割減っています。ですからいざ災害発生という時に、公助が次第に期待ができなくなっているのです。つまり自助、共助の重要性がこの四半世紀でさらに増しているということです。

 とはいえ、巨大地震はいつか必ずやってきます。
 福和さんによると、年号に「和」がつく時代は過去18回ありましたが、そのうち3度も南海トラフ巨大地震が起きているということです。
 令和の時代に生きる私たちも、決して油断することなく、地震に備えて家の耐震化、家具の固定、水や食料の備蓄などをしっかりとしていきたいと思いました。
 参加者の皆さん、福和さん、ありがとうございました。



→ポスター(PDF)

※過去のげんさいカフェの様子はこちら

Posted in お知らせ, げんさいカフェ | Comments closed

名大トピックスNo.320

名大トピックスNo.320に減災連携研究センター関連の記事が掲載されました。
Read More »

Posted in 名大トピックス | Comments closed

第157回防災アカデミーを実施しました

講師:大牟田 智佐子 さん
  (毎日放送 報道局クロスメディア部)
内容:震災報道の原点 阪神・淡路大震災
日時:2020年1月17日(金)18:00〜19:30
場所:減災館1階減災ホール

Read More »

Posted in お知らせ, 防災アカデミー | Comments closed

連携研究セミナー

「研究連携セミナー」は、防災・減災に関連する名古屋大学の研究者が新たな分野連携研究を創出できることを目指して開催されています。
(教員以外の学内関係者にご参加いただけます。)
Read More »

Posted in 減災センター基本情報 | Comments closed

シリーズ・ 伊勢湾台風から60年:特別シンポジウム(3)「クラウドファンディング事業・調査研究 報告会」を開催しました

名古屋大学減災連携研究センター「伊勢湾台風から60年」記念事業
シリーズ・伊勢湾台風から60年:特別シンポジウム(3)
クラウドファンディング事業・調査研究報告会

 
■日 時 2019年12月21日(土)13:30-16:30
■場 所 名古屋大学 減災館1階 減災ホール
■参加者 約80名

 減災連携研究センターでは、クラウドファンディング「迫りくる!スーパー伊勢湾台風に備えるために」(7月1日~9月26日、寄附総額255.9万円)を通じて調査研究を進めてまいりました。このたび、同クラウドファンディング事業の調査研究報告会として、11月16日(第1回)、同20日(第2回)に続いて開催いたしましたところ、80名を超える参加者がありました。
 野田利弘 副センター長/教授による挨拶に始まり、秋山晶則 教授・岐阜聖徳学園大学教育学部から「木曽三川の流域治水史をめぐって」と題する講演に続いて、本クラウドファンディング事業に関する調査研究として、田中圭 主幹研究員・日本地図センター研究開発部から「アメリカにあった伊勢湾台風の災害資料」、倉田和己 特任准教授から「60年後に改めて読み解く伊勢湾台風の被害と教訓~伊勢湾台風という災害記録の再構築」、荒木裕子 特任准教授から「大規模浸水と避難者支援」、末松憲子 研究員から「伊勢湾台風被災地を訪ねて分かったこと~高潮・洪水巡検ツアーを振り返って~」、田代喬 副センター長/特任教授から「スーパー伊勢湾台風の襲来に備える」と題する5件の報告があった後、最後に総合討議が行われました。
 秋山教授の講演では、伊勢湾台風によって甚大な被害を受けた濃尾平野とそれを形成してきた木曽三川について、名古屋大学附属図書館所蔵の「高木家文書」を始めとする近世の歴史資料の解析をもとに、御囲堤や輪中堤の成立、木曽・長良・揖斐川の三川分離策とそれに基づく治水事業(宝暦治水など)の展開などが紹介されました。田中主幹研究員の報告では、昨今の台風19号による荒川上流域の被災状況に続き、クラウドファンディング事業の成果として減災館ギャラリー・ホールで展示中の伊勢湾台風襲来2週間後のオルソ画像について、米軍によって撮影された航空写真元データの発掘、編集から地図化に至る制作過程が紹介されました。
 続いて当センターにおける調査研究成果として、「伊勢湾台風災害誌」(名古屋市)から抽出した各種データを材料に、倉田特任准教授からは、被災地域における浸水深や犠牲者、沿岸地域に散在した貯木場、復興過程における避難所の空間的配置を地図上に整理・分析した事例が、荒木特任准教授からは、発災からの時間経過とともに被災者の避難状況を追跡することにより、発災前後から復興にかけての人々の動きを分析した事例が紹介されました。末松研究員は、伊勢湾沿岸域を巡る高潮、輪中地域を巡る洪水といった、被災要因に応じて設計された2種の巡検ツアーを振り返り、被災地の特性を正しく理解する上で、本巡検ツアーが有効であったことを報告しました。また、田代副センター長は、近年襲来した台風と対比しながら伊勢湾台風の特性を整理したうえで、現在までに整備されてきた堤防などのインフラや当時と異なる人々の暮らしぶりを踏まえ、「スーパー伊勢湾台風」が襲来した場合に想定される懸念を示しました。
 最後の総合討議では、会場の参加者の方々を含めて、上記した講演、報告内容について活発な意見交換がなされ、盛況のうちに幕を閉じることとなりました。なお、今回、当センターの構成員が発表した上記の調査研究は、今後も継続して進展させていく予定であることも相互に確認しております。末筆ながら、本シンポジウムにご参画いただいた皆様、クラウドファウンディング事業にご支援いただいた皆様には深く御礼申し上げますとともに、今後ともご理解、ご支援くださいますよう、改めてお願い申し上げる次第です。どうぞよろしくお願い申し上げます。




                    報告の様子
 


※こちらのイベントは終了しました。

減災連携研究センターは、下記の通り、「伊勢湾台風から60年」記念事業 シリーズ・
伊勢湾台風から60年:特別シンポジウム(3)「クラウドファンディング事業・調査研究
報告会」を開催いたします。
ご参加くださいますよう、よろしくお願いいたします。

 

→チラシはこちら(PDF)

名古屋大学減災連携研究センター「伊勢湾台風から60年」記念事業
シリーズ・伊勢湾台風から60年:特別シンポジウム(3)
「クラウドファンディング事業・調査研究報告会」

「迫り来る!スーパー伊勢湾台風に備えるために」と銘打って、7月1日から 9月26日に
かけて募集しておりました、名古屋大学減災連携研究センター・クラウドファンディン
グ事業第二弾は、寄附総額255.9 万円(目標に対して128%)ものご厚志をいただき、
成立いたしました。みなさまからの貴重なご支援に、厚く御礼申し上げる次第です。ど
うもありがとうございました。
シリーズ・伊勢湾台風から60 年:特別シンポジウム第三弾としては、クラウドファン
ディング事業の調査研究事業の報告会として開催いたします。伊勢湾台風により甚大な
被害を受けた濃尾平野の歴史的背景について、秋山晶則教授(岐阜聖徳学園大学教育学
部)にご講演いただいた後、減災連携研究センターに所属する教員、および、関係する
研究者から実施中の事業の現状に関して報告いたします。

■日 時 2019年12月21日(土)13:30-16:30(13:00開場)
■場 所 名古屋大学 減災館1階 減災ホール
■プログラム

13:30 ~ 14:20  講演 
 「木曽三川流域治水史をめぐって」
    秋山晶則(岐阜聖徳学園大学教育学部 教授)

14:20 ~ 16:00  報告
 「アメリカにあった伊勢湾台風の災害資料」
    田中 圭(日本地図センター研究開発部 主幹研究員)
 「伊勢湾台風の浸水域と地図情報」
    倉田和己(名古屋大学減災連携研究センター 特任准教授)
 「大規模浸水と避難者支援」
    荒木裕子(名古屋大学減災連携研究センター 特任准教授)
 「伊勢湾台風被災地を訪ねて分かったこと~高潮・洪水巡検ツアーを振り返って~」
    末松憲子(名古屋大学減災連携研究センター 研究員)
 「スーパー伊勢湾台風の襲来に備える」(スペシャルギャラリートーク)
    田代 喬(名古屋大学減災連携研究センター 副センター長/特任教授)
 
16:00 ~ 16:30  総合討議
  コーディネーター: 田代 喬
 
※ 事前申込不要、入場無料
※ 講演の撮影・録音はご遠慮ください。
※ 駐車場はありません。必ず公共交通機関をご利用ください。

主催:名古屋大学減災連携研究センター
後援:自然災害研究協議会中部地区部会

問い合わせ先:名古屋大学減災連携研究センター tel 052-789-3468
 

Posted in お知らせ, シンポジウム | Comments closed