第92回げんさいカフェを開催しました

「南海トラフ沿いの異常な現象への防災対応」って何?

ゲスト:地震工学者 福和 伸夫さん
   (名古屋大学減災連携研究センター長・教授)
Read More »

Posted in お知らせ, げんさいカフェ | Comments closed

第146回防災アカデミーを実施しました

講師:細川 直史さん(消防庁消防研究センター技術研究部長)
内容:市街地延焼火災について~消防の視点から~
日時:2018年12月12日(水)18:00〜19:30
場所:減災館1階減災ホール

Read More »

Posted in お知らせ, 防災アカデミー | Comments closed

第91回げんさいカフェを開催しました

濃尾地震と震災報道(減災館特別展示との連携企画)

ゲスト:建築史家 西澤 泰彦さん
   (名古屋大学大学院環境学研究科教授 減災連携研究センター兼任)
Read More »

Posted in お知らせ, げんさいカフェ | Comments closed

クラウドファンディング 昭和東南海地震特別研究チーム ご支援の御礼

<クラウドファンディング事業 ご支援の御礼>

11月15日の23時をもちまして、当クラウドファンディングは無事成立となりました。
当初の目標を大きく上回る、473万5千円ものご寄附を賜りました。
センター員一同、厚く御礼申し上げます。

成立に伴い、昭和東南海地震に関する記録と記憶の保全のため、
「昭和東南海地震 特別研究チーム」が発足し、活動を開始いたしました。
調査結果は、今後の特別企画展でもご紹介いたしますので、是非足をお運びください。

今後とも減災連携研究センターをよろしくお願いいたします。

(2019年4月16日追記)
本プロジェクトにご支援をいただきました方々のご芳名掲載ページを開設いたしました。
<こちらをご覧ください。>

  
-----(以下のクラウドファンディング事業の募集は終了しました)-----

<戦災で埋もれた「昭和東南海地震」の記録と記憶を後世に残したい>

 皆様は,1944(昭和19)年に発生した「昭和東南海地震」をご存知でしょうか.第二次世界大戦の最中に日本を襲った,”昭和版”南海トラフ巨大地震とも称される地震です.東海地域における揺れは最大で現在の震度7相当とも推定され,また沿岸部では大規模津波が発生したことから,1,000人を超える死者・行方不明者が発生しました.しかし,当時は戦時中ということもあり,当時の被害について物語る資料が散逸し,十分に収集されていないのが現状です.
 当センターでは,昭和東南海地震の特別研究チームを編成し,この地震の歴史的資料(当時を記録した古文書や石碑,市町村史,社史,被災経験者の日記など)を収集・集約し,必要な現地調査を実施します.
 得られた知見は,名古屋大学減災館での「特別企画展」で広く周知し,将来起こりうる地震について市民の一人一人が認知し,自発的な備えの実施につながるよう促進してまいります.

<プロジェクトへの寄附金ご支援の御願い>
 当センターでは,プロジェクトに賛同いただける方からの寄附金を募集し,研究チームの活動資金ならびに特別企画展の開催費用等に使用させていただきます.

【募集期間】
 2018年9月1日(土)~11月15日(木)

【目標金額】
 300万円

【ご寄附の方法】
 〇銀行・郵便局で振込用紙による方法
  銀行・郵便局の振込によるご寄附をいただける方は,下記メールアドレス,または
  FAXまでご連絡ください.郵送にて,振込用紙※を送付いたします.

  ※ゆうちょ銀行,郵便局の払込機能付きATMのみでご使用が可能です.
  ※振込用紙によるご入金の期日は,11月14日15時までとなります.

  E-mail::fund@gensai.nagoya-u.ac.jp
  FAX:052-789-5023

 〇Webによる方法
  下記URL(クラウドファンディングサービス Readyfor)からお申し込みください.
  https://readyfor.jp/projects/nagoya-gensai
  
【リターンと税制上の優遇措置について】
 ご寄附をいただいた金額に応じて,いくつかのリターン(特典)を進呈いたします.
 また,ご寄附については,税制上の優遇措置が受けられます.詳しくは,下記URLを
 ご覧ください.
 https://readyfor.jp/projects/nagoya-gensai

【お問合せ】
 〒464-8601 名古屋市千種区不老町 名古屋大学 減災連携研究センター
 TEL:052-789-3468 FAX:052-789-5023 E-mail:fund@gensai.nagoya-u.ac.jp

※チラシは →こちらから


Posted in お知らせ, その他のイベント・報告, 最新情報 | Comments closed

第90回げんさいカフェを開催しました

最近の豪雨災害・地震災害から考えるハザードマップ活用の課題

ゲスト:地盤防災学者 利藤 房男 さん
   (名古屋大学減災連携研究センター地域社会防災計画寄附研究部門教授)
Read More »

Posted in お知らせ, げんさいカフェ | Comments closed

第145回防災アカデミーを実施しました

講師:宍倉 正展さん(国立研究開発法人 産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門 研究グループ長)
内容:地形・地質から読み解く過去の巨大地震
日時:2018年11月8日(木)18:00〜19:30
場所:減災館1階減災ホール

Read More »

Posted in お知らせ, 防災アカデミー | Comments closed

第144回防災アカデミーを実施しました

講師:市古 太郎さん(首都大学東京 都市環境学部 教授)
内容:東日本大震災後の事前復興まちづくりの展開と体系化
日時:2018年10月16日(火)18:00〜19:30
場所:減災館1階減災ホール

Read More »

Posted in お知らせ, 防災アカデミー | Comments closed

第89回げんさいカフェを開催しました

西日本豪雨に学ぶ減災・防災と国土づくり

ゲスト:国土デザイン学者 中村 晋一郎 さん
   (名古屋大学大学院工学研究科 土木工学専攻講師 減災連携研究センター兼任)
Read More »

Posted in お知らせ, げんさいカフェ, 最新情報 | Comments closed

名大トピックスNo.305

名大トピックスNo.305に減災連携研究センター関連の記事が掲載されました。
Read More »

Posted in 名大トピックス | Comments closed

第24回特別企画展「関東大震災と愛知県-「人事のあえてよくする所」とは?-」を開催しました

ぶるる画像
       ● 第24回特別企画展 ●

第24回特別企画展「関東大震災と愛知県-「人事のあえてよくする所」とは?-」は終了いたしました。
(2018年5月30日(水)~2018年9月29日(土))
たくさんのご来場をいただき、まことにありがとうございました。



大正12(1923)年の関東大震災は、我が国の歴史上最大の被害を出した自然災害であり、発生日の9月1日は「防災の日」として、毎年日本各地で、防災訓練などが行われています。
東海地方は震源から遠く、被害はほとんどなかったにもかかわらず、名古屋市千種区の日泰寺などには供養堂や慰霊碑があります。なぜでしょうか?
またさらに、愛知県犬山市の博物館明治村には、東京付近で震災を体験した建造物が沢山移築されています。これらは震災時にどのような役割を果たしたのでしょうか?
史上最大の震災を克服し復興を成し遂げた人々の力に学びたい。そんな思いから、関東大震災95周年にあわせて特別企画展を開催することにしました。
チラシのダウンロードはこちらをクリック
戻る
  
Posted in 減災館展示 | Comments closed