名大トピックスNo.314に減災連携研究センター関連の記事が掲載されました。
Read More
English Page
undergoing construction
Disaster Mitigation Research Center Pamphlet (Jan.2025)【8.20MB】「災とSeeing」HP公開
特定基金へのご協力のお願い
減災館バーチャルツアー
講演会等イベント
企画展示
減災館について
各種パンフレット【PDF】
関連リンク
講師:佐藤 翔輔さん
(東北大学災害科学国際研究所准教授)
内容:災害が起きたときのSNSとの付き合い方を考える
日時:2019年7月9日(火)18:00〜19:30
場所:減災館1階減災ホール
※事前申込不要・入場無料
Read More
ゲスト:災害環境工学者 平山 修久さん
(名古屋大学減災連携研究センター准教授)
Read More
ゲスト:災害情報学者 倉田 和己さん
(名古屋大学減災連携研究センター特任准教授)
Read More
講師:都築 充雄さん
(名古屋大学減災連携研究センターエネルギー防災寄附研究部門准教授)
内容:南海トラフ地震で電気はどうなる?
日時:2019年6月18日(火)18:00〜19:30
場所:減災館1階減災ホール
第8回減災連携研究センターシンポジウム「減災館5年―平成の災害教訓を振り返り令和の減災社会実現を目指す―」を、減災館1階減災ホールにおいて開催しました。 Read More
第26回特別企画展「昭和東南海地震の真実」は終了いたしました。
(2019年5月25日~7月13日)
たくさんのご来場をいただき、まことにありがとうございました。
昭和東南海地震には戦時下の”隠された災害”というイメージが定着しています。
しかしながら当時の人々は、さまざまな統制下でも研究者魂や測候所魂や報道者魂を忘れず、できうるかぎりの調査や活動を行っていました。我々もそのことをよく理解し、戦時下の特殊な環境のみに目を奪われることなく、それらを通して将来に向けての災害の教訓を冷静に考えてみることにしましょう。
<お礼>
本企画展は、クラウドファンディング事業『戦災で埋もれた「昭和東南海地震」の記録と記憶を後世に残したい』に多数のご支援をいただき、実現いたしました.
厚く御礼申し上げます.
<寄附者様のご芳名掲載ページはこちら>
● 「減災館について」へ戻る ●
講師:武田 真一さん(宮城教育大学特任教授(前河北新報社防災・教育室長))
内容:東日本大震災「伝承と防災啓発」の未来~産学官民・メディア連携の視点から
日時:2019年5月23日(木)18:00〜19:30
場所:減災館1階減災ホール