研究領域

福和伸夫の研究紹介

(1)行動誘発と対応力強化による災害被害軽減と減災連携による
持続発展社会構築研究

西三河防災・減災連携研究会や本音の会での議論を通し、社会の致命的な災害病巣を同定すると共に、その治癒・切除の方法を探求する。また、「減災館」の場を活用し、減災行動誘発に効果的な実験教材「ぶるる」や災害学習アプリを研究開発する。さらに、災害後に早期に情報集約し的確な災害対応を誘導する災害情報システムの研究開発を行う。併せて、産官学民、地域間、研究分野間、事前事後の力を積和する連携の場を作り、新たな持続発展型社会を「減災ルネサンス」として提案する。

(2)広域かつ高解像度の地震ハザード・地震リスク評価に関する総合的研究

地震観測や地盤データに基づき広域・高解像度の地下構造モデルを構築すると共に、独自に開発した擬似経験的グリーン関数法や相反定理を用いた強震動評価法、各種の地盤応答解析法を用いて高精度な強震動予測を行う。併せて、地震被害調査に基づいて開発した被害予測法と、様々な都市情報を利用し地震被害予測を行う。これらの成果を行政が主導する被害予測調査や減災戦略策定に活用したり、長周期地震動対策や高精度な緊急地震速報へと結びつける。

(3)構造物の合理的な耐震設計技術の開発と耐震・免震・制振技術による
高耐震化研究

建築構造物の耐震安全性の確保のために、地震ハザード研究に基づく地震地域係数のあり方や設計用入力地震動の作成手法の研究開発を行うと共に、構造物-地盤系の地震観測・微動計測、構造物と地盤との動的相互作用解析結果に基づき、より適正な構造物の地震荷重評価法を構築する。併せて、建築物の減衰性能や周期特性を明らかにすることで、高層建物の長周期地震動対策を進める。また、新たな免震・制震技術の開発研究を行う。さらには、構造物の保有する耐震的余力を定量化し、安全な建築物のあり方を探求する。

個人HP:http://www.sharaku.nuac.nagoya-u.ac.jp/fukuwa/
げんさいカフェの講演(第110回):http://www.gensai.nagoya-u.ac.jp/?p=16541
げんさいカフェの講演(第104回):http://www.gensai.nagoya-u.ac.jp/?p=13814
げんさいカフェの講演(第92回):http://www.gensai.nagoya-u.ac.jp/?p=11046
げんさいカフェの講演(第80回):http://www.gensai.nagoya-u.ac.jp/?p=8680
げんさいカフェの講演(第60回):http://www.gensai.nagoya-u.ac.jp/?p=5915
げんさいカフェの講演(第35回):http://www.gensai.nagoya-u.ac.jp/?p=2465
げんさいカフェの講演(第2回):http://www.gensai.nagoya-u.ac.jp/?p=223
防災アカデミーの講演:

研究領域一覧へ