エネルギー防災(中部電力)寄附研究部門

研究内容

地震などの自然災害に対して、エネルギー供給における災害対応力の向上や発災後の早期復旧対策の高度化のためには、歴史地震被害の検証によるハザード評価やエネルギー供給機能における耐震性の実力評価、および被災時の需給バランスの高精度な把握が必要不可欠です。そこで本寄附研究部門では、エネルギーの安定・安全な供給を通して地域防災力の向上に資することを目的とし、以下の個別研究テーマを推進します。

  1. 南海トラフ巨大地震による地震動および津波規模の推定の高度化
  2. 南海トラフ巨大地震発生時におけるエネルギー供給設備の被害想定の高度化
  3. 発災時の施設機能維持に向けた事前対策および早期復旧対策の検討


武村雅之
民間会社での31年間、耐震設計の現場近くで、ひたすら地震と震災を研究。特に我が国史上最大の被害をもたらした関東大震災を徹底的に調べてきました。その結果、震災は地震がきっかけで起こるが、その大小は人間の対応如何で決まるということを痛感しました。したがって減災のためには、地震の震源から人間社会に至るまでの様々な研究分野の連携が欠かせません。またさらに、減災の主役となるべき市民と専門家の連携が何よりも必要です。広い視野に立って減災連携研究センターの名に恥じぬような活動をしてゆきたいと思います。

都築充雄
電力会社で26年間、主に火力電源の開発や電力供給用建物の耐震補強に携わってきました。平成23年3月に発生した東日本大震災では、高度に発達したライフラインに支えられている現代日本社会の自然災害に対する脆弱さが露わになり、電力等のエネルギー防災は、災害に強い地域社会の構築に大変重要な意味を持つことが明らかになりました。私は、巨大地震の発生が予想されるこの中部地方のお役に立てるよう、これまでの経験を生かし、エネルギー企業の現在の災害対応力を十分に踏まえつつ、地域社会の要求も整理しながら、エネルギーの安定・安全な供給を通した地域防災力の向上のために尽くしたいと思います。

幸山寛和
東北大学大学院で地震に対する建物振動の研究をしたのち、電力会社で発電所、変電所建物を保守し、電力設備をメンテナンスする業務に従事していました。在学中には東日本大震災を経験し、ライフラインや通信、交通など社会基盤維持の大切さを強く認識しました。想定される自然災害発生後も安定したエネルギー供給による社会基盤維持を目的に、地域のみなさまや多様な分野と連携し、諸々の課題に対して何ができるか提案・発信することで災害に強い地域づくりの前進に寄与できるよう研究活動を進めてまいります。
This entry was posted in 減災センター基本情報. Bookmark the permalink. Both comments and trackbacks are currently closed.