研究領域

利藤房男の研究紹介

これまでの研究では,防災を含めた地盤工学の幅広い分野に取り組んできた。主な研究分野は,(1)地盤沈下(特に,洪積粘性土の圧密特性),(2)地盤調査法(ボーリングやサウンディング機器の研究開発),(3)地震防災(大規模盛土の滑動崩落対策や液状化対策)等である。これからは,社会連携部門の地域社会減災計画寄附研究部門の柱である「自然災害の経済被害評価手法」の研究開発や,地震時の地盤被害(液状化や大規模盛土)にも着手していく予定である。

(1) 地盤沈下(特に,洪積粘性土の圧密特性)

【キーワード】洪積粘性土・年代効果・疑似過圧密粘性土・地盤沈下長期予測
 関西国際空港1期地区では地盤沈下が当初予測よりもかなり大きく,洪積粘性土の挙動解明が課題であった。この粘性土は年代効果だけを受けた疑似過圧密であり,更に粘性土に挟在する砂質土(排水層)の水圧が消散しにくいという特徴があった。このため,長期圧密試験や分割型圧密試験により疑似過圧密粘性土の挙動解明を行い,粘性土と砂質土双方の水圧挙動を考慮できる圧密解析プログラムの開発を行うことで,関西国際空港2期滑走路の地盤沈下長期予測精度の向上をはかった。

(2) 地盤調査法(ボーリングやサウンディング機器の研究開発)

【キーワード】バリアフリー・階段昇降ボーリングマシン・動的静的コーン貫入試験機
 JR東日本においては,首都圏全駅のバリアフリーを目指すために,エスカレータやエレベータの設置を逐次行っている。その基礎設計では,駅構内でのボーリング調査が必須である事から,駅構内を自由に動け階段も昇降できるボーリングマシン「かいだん君」を製作し,実務での活用を推進している。サウンディング技術では,静的貫入と動的貫入を併用できる新サウンディング方法(動的静的コーン貫入試験機)を開発し,主に軟弱な宅地地盤調査法としての活用を進めている。

(3) 地震防災(大規模盛土の滑動崩落対策や液状化対策)

【キーワード】液状化・大規模盛土の活動崩落対策・リスクコミュニケーション
 東日本大震災や熊本地震において発生した液状化被害に対し,被害の実態調査や発生機構の研究を進めている。熊本地震では,大規模盛土の滑動崩落が生じた9地区において,その盛土の工学的な物性評価,地震時の盛土変状発生機構の解明を行っている。これらは,被災後の調査研究であるが,横浜市の大規模盛土(約3,400箇所)では,事前対策としての危険盛土の優先順位付け,住民とのリスクコミュニケーションの在り方に関する研究を進めている。

個人HP:http://www.gensai.nagoya-u.ac.jp/?p=69
げんさいカフェの講演(第118回):http://www.gensai.nagoya-u.ac.jp/?p=18901
げんさいカフェの講演(第90回):http://www.gensai.nagoya-u.ac.jp/?p=10808
防災アカデミーの講演:
研究領域一覧へ