名古屋大学減災連携研究センターの協力により、中日新聞社は日頃の備えや災害時の避難方法など、家庭や地域でどのような「備え」をすべきか、ビジュアルな特集記事で紹介しています。減災連携研究センターの教員による解説文も見どころです。
回数 | 見出し1 | 見出し2 | 掲載日 | 掲載教員 |
---|---|---|---|---|
13 | 1世紀 関東大震災の教え 複合災害 犠牲9割が火災 | 2023年9月1日 | 武村雅之、福和伸夫 | |
12 | 関東大震災 今こそ教訓に 名大・武村特任教授に聞く 震災研究の第一人者 来月1日で100年 | 災とSeeing(27)9・28豪雨災害(岐阜県美濃加茂市) | 2023年8月7日 | 武村雅之 |
11 | 愛知東部・静岡西部 大雨から1か月 走行中 車が浸水したら…? | かるたで防災 避難はいつもの靴で | 2023年7月3日 | 田代喬 |
10 | 震度6強から1カ月 能登の群発地震 その仕組みは? | 災とSeeing(26)福井地震(福井市) | 2023年6月5日 | 飛田潤 |
9 | 「フェーズフリー」 「備えない防災」も知って | かるたで防災 「みんなをまもる」遊んで学んで | 2023年5月1日 | |
8 | 19年台風19号 迷わず前日避難 水害死ゼロ | 災とSeeing(25)西日本豪雨(岐阜県関市) | 2023年4月3日 | 高瀬邦夫 |
7 | 災とSeeing(24)関東大震災(愛知県犬山市)明治村に移築 遺構24件 | 2023年3月6日 | 武村雅之 | |
6 | 携帯トイレ 1人35回分用意を | 災とSeeing(23)昭和東南海地震(三重県尾鷲市) | 2023年2月6日 | 鷺谷威 |
5 | ペットとの避難 考えよう | 災とSeeing(22)阪神大震災(神戸市) | 2023年1月9日 | 阪本真由美 |
4 | 長周期地震動 来年2月から速報 高層階の揺れ 対策必須 | 災とSeeing(21)天正地震と養老断層(三重県桑名市、岐阜県海津市) | 2022年12月5日 | 飛田潤 |
3 | 阪神大震災 避難所の品 触れて知る@ぼうさいこくたい | 災とSeeing(20)安永洪水(名古屋市西区など) | 2022年11月7日 | 末松憲子 |
2 | 避難所開設 夜も訓練し万全 愛知・豊橋ルポ | 災とSeeing(19)御嶽山噴火(長野県) | 2022年10月3日 | |
1 | 防災 子育て世代も考えて | 災とSeeing(18)伊勢湾台風(岐阜県養老町) | 2022年9月1日 | 蛭川理紗、田代喬 |