研究領域

富田孝史の研究紹介

「持続可能で災害に強い国土の創生」をテーマとして研究を実施している。

(1)災害の現象解明およびリスク評価に向けた数値シミュレーション 

キーワード:津波・漂流物・数値計算・水理模型実験
限られた財政のなかで津波、高潮など種々のハザードに対する防災・減災を含めた国土の総合管理を行う必要がある。その中で効果的な防災・減災対策を計画・実施するためには災害リスクを明らかにする必要があるので、まず伊勢湾内外における津波を対象にして、数多くの数値計算を実施して津波リスク評価を実施している。
津波による一つの災害形態に漂流物がある。その漂流物の挙動を数値計算によりある程度推定できるようになっているが、そのモデル化は十分な検証を経ているとはいいがたい。そのため、とくに群体としての漂流物に着目して、水理模型実験に基づいた現象の解明を実施した。今後はそのモデル化に取り組む予定である。

(2)災害レスポンス向上

キーワード:港湾BCP・航路啓開・緊急物資輸送
災害リスク低減だけでなく、大規模災害時にはより良い災害対応によって災害影響を軽減することも重要である。その災害レスポンスの一つに、多くの人員や燃料油など緊急物資を供給する海上輸送を速やかに復旧することがある。津波や高潮災害後に緊急物資等を積載した船舶による物流を実施するには、港湾の海面、海中および海底にあるガレキ、車両等の船舶航行に対する支障物を撤去(航路啓開)する必要がある。この作業に必要な作業船の数量や作業日数を、港湾物流に係る業務資源の依存関係や被災後の緊急物資輸送開始目標時期との関係で検討する手法を開発してきている。今後は、災害後速やかな燃料油の輸送における課題の整理とその対策についても検討する所存である。

(3)災害リスク・影響軽減

キーワード:津波・高潮・海洋レーダ・避難海域・社会経済影響
 海岸から20km程度離れた海上にあるGPS波浪計が東日本大震災の津波を観測したことから、沖合観測により沿岸に到達する前の津波を検出することに期待が寄せされている。その一つの観測方法に海洋レーダがある。伊勢湾の湾口部を観測する海洋レーダの一側線によるデータを津波観測に活用することにより、特に東海沖で発生する南海トラフ地震津波の予測精度が向上することを明らかにした。
 津波からの安全な船舶避難は、被災船舶からの危険物質の流出や人命救助・緊急物資輸送からも重要なことである。内湾や外海離島を対象にして、船舶の避難海域を津波の流速や水面勾配、津波の到達時間から設定する手法の開発に取り組んでいる。
 高潮が港湾都市に及ぼす被害やそれが社会・経済に及ぼす影響を評価する手法の開発に取り組んでいる。

個人HP:http://profs.provost.nagoya-u.ac.jp/view/html/100009161_ja.html
げんさいカフェの講演(第109回):http://www.gensai.nagoya-u.ac.jp/?p=16412
げんさいカフェの講演(第76回):http://www.gensai.nagoya-u.ac.jp/?p=8003
防災アカデミーの講演(第70回):http://wwwevrc.seis.nagoya-u.ac.jp/taisaku/chiiki_katsudo/academy/kaisaikiroku/no70.html

研究領域一覧へ