はじめまして、受託研究員の中井春香と申します。
今、地震災害について何を考え、何に備えるべきなのかを、過去の歴史や教訓から読み解いていく研究を歴史地震研究といい、理学・工学・歴史学・社会学・防災科学など各方面から研究が進んでいます。
私は、2013年10月からセンターに所属し、皆様のご指導のもと研究を進めているため、まだまだ研究初心者です。大学では、文化財保存科学を研究し、文化財の保存・修復をする一方で活用・公開していくことの重要性とその相互性の難しさを学びました。歴史地震に関わるようになり、今まで学んできた歴史や文化財が過去の地震とつながることで、間接的に人の命を救う「防災・減災」へ結びついていくことに大変感銘を受け、この分野の研究の世界へ踏み込みました。今はまず手を動かし、足を運び、実際に自ら行動することからはじめ、その先には防災教育を目標にかかげています。
現在の研究テーマは、三河地震です。この地域で発生した地震としては、最も近年の地震といえます。この地震の特徴をデータ分析や現地調査をすることで明らかにし、直下型地震との比較や今後発生が予想される南海トラフ地震に備えることへつなげていきます。
地域における地震の”記憶”をしっかりと未来へ残していくためにも、この地域でどのようなリアルな”記憶”が必要なのか、を日々考えながら活動したいと思います。
現スタッフ最年少のバイタリティで頑張っていきます!(^^)!