本プロジェクトの内容と研究計画について
対象地域
産業 | 地勢 | 歴史 | 過去の災害 | その他 | |
---|---|---|---|---|---|
田原市 (東三河地域) | トヨタ 農業 | 半島 | 田原藩 渡辺崋山 | 1707年宝永地震 1944年東南海地震 | |
幸田町 (西三河地域) | デンソー 農業 | 内陸 深溝断層 | 松平藩 島原 本光寺 | 1945年三河地震 | |
津島市 (海部地域) | 紡績 ヨシヅヤ (大型店舗) | 海抜0m 液状化 | 津嶋神社 伝統的祭り | 1891年濃尾地震 1959年伊勢湾台風 | |
半田市 (知多地域) | 酢・酒 港 | 軟弱地盤 | 伝統的祭り 新美南吉 生誕100年 | 1944年東南海地震 1959年伊勢湾台風 | 新市庁舎 (免震) |
犬山市 (尾張地域) | 観光地 明治村 モンキー パーク 名鉄 | 山地 | 町並み 犬山城 成瀬家 | 1868年入鹿池決壊 1891年濃尾地震 |

実施項目の構成と目標
- 減災まちづくりや防災対策等に必要なデータの収集及びデータベース化
- ハザード・リスク評価や防災・災害対応等に必要な様々な調査や歴史的、地理的情報、観測データ等を収集
- 愛知県で実施予定の緊急雇用創出事業基金事業「歴史地震記録に学ぶ防災・減災ガイド作成及び広報啓発業務」(平成25年6月~平成26年2月)の成果を有効活用
- ワークショップやプロジェクト終了後も利活用できるよう、データベース化
- ワークショップの開催
- 各地域内で地域固有の減災まちづくりや効果的な防災・減災対策検討のためのワークショップを数回開催 (1)の情報、データを有効活用)
- ワークショップを通じて、地域の防災人材の発掘や絆づくり(連携強化)も計る。
- 成果を電子化し、Web等により公開する。
- 地域報告会・運営委員会の開催
- データ収集、ワークショップの進捗状況等に合わせて地域報告会を年に1~2回程度開催し、広く意見を聴取
- 運営委員会を年度当初(あるいは、年度末)、年度途中の2回程度開催し、プロジェクトの進捗状況の確認や成果の取りまとめ、次年度に向けた検討課題や方針について確認
- その他、シンポジウムの開催等
- 本プロジェクトの成果発表、情報交換、及び人材交流の場として、シンポジウムをプロジェクト期間中に1~2回開催