研究内容(各サブサブプロジェクト)

サブ1プロジェクトは、以下の5つのサブサブプロジェクトに細分化されています。

  1. 東日本大震災教訓活用研究
  2. 地震・津波被害予測研究
  3. 防災・減災対策研究
  4. 災害対応・復旧復興研究
  5. 防災・災害情報発信研究

1-a.東日本大震災教訓活用研究

東日本大震災の多種多様な経験をアーカイブ化し、自治体・団体等との連携も図る.これらを活用し、1)人口分布や地形、建物種別など、災害の類似タイプを抽出して東北地方と南海トラフ域を比較する。これにより、南海トラフ沿岸域で想定される災害を分類し、防災・減災・復旧対策へ活かす。2)学際的アプローチにより被害実態や個別の経験や体験を一般化・普遍化することにより、防災・減災・復興に資する「生きる力」の解明を図る。これらの情報・知識を南海トラフ地震・津波対策に活かせるプログラムとして構築する。 elements

ページTOPへ戻る

1-b.地震・津波被害予測研究

地震の発生時期や発生の多様性等の時間の概念を取り入れた広域の地震・津波ハザード・リスク評価(ハザード・広域リスク評価)を行う。一方、地域にとって影響の大きい建物や施設に対しては高分解能な地域リスク評価を実施する。リスク評価結果の中から特徴的な災害パターンを抽出し、提供可能な災害シナリオを作成する。 elements

elements

elements

ページTOPへ戻る

1-c.防災・減災対策研究

調査観測研究、シミュレーション研究、そして防災研究の研究成果を各地域の防災対策に反映させるべく、また、各地域からの防災減災対策提案を受けて、各地域に特化した話題を議論する。 elements

ページTOPへ戻る

1-d.東日本大震災教訓活用研究

南海トラフ巨大地震により影響を受ける地域を対象に、将来の人口減少・高齢化を踏まえた地域特性についてのシミュレーション結果、津波・地震による建物被害結果・社会インフラの詳細な被害シミュレーション結果を基に、事前復旧・復興計画策定手法の構築・実装ならびに効果的な災害対応計画の策定を行う。 elements

ページTOPへ戻る

1-e.防災・災害情報発信研究

南海トラフで発生する地震に対するハザードやリスクの評価・検証に必要となる各種調査・観測データを収集・分析するとともに、ハザード・リスク評価結果も合わせてデータベース化した相互分散型「災害情報データバンク」を構築する。さらに、災害情報データバンクを利活用し、地域に向けた防災・減災推進システムや発災時・復旧・復興時対応検討システム等の研究・開発を行う。 elements

ページTOPへ戻る