南海トラフ広域地震防災研究プロジェクトとは
将来発生する南海トラフ巨大地震へ備える研究を理学・工学・社会学の連携で実施します。地震・津波のあらゆる被害予測とその対策、発災後の現実的な復旧・復興対策を検討するとともに、地域研究会を通じて行政等との連携、成果の社会実装を目指していきます。
サブプロジェクト1:地域連携減災研究の目標
2011年東日本大震災のあらゆる要素をデータベース化し、南海トラフ沿いの地域と比較して、被害、事前対策、復興状況など、将来の南海トラフ巨大地震への備えの要素をあぶりだす。同時に、巨大地震の発生時期や発生の多様性に加え、時間の概念も取り入れた広域の地震・津波リスク評価と地域防災・減災を念頭に高分解能な地域リスク評価も合わせて実施する。復旧復興対策にこれらのデータや予測を取り込み、地域研究会を活用して社会実装を目指す。社会実装には情報発信が欠かせない。これまでのあらゆる成果を取り込んだWebサービス「南海トラフ広域地震災害情報プラットフォーム」を構築し、市民を巻き込んだ防災・減災の啓発活動を実施、人材育成にも努める。
プロジェクト全体の体制
サブプロジェクト1:地域連携減災研究は、名古屋大学が取りまとめとなり、以下の組織の参画によって進められます。
- 東日本大震災の教訓活用研究 (東北大学)
- 地震・津波被害予測研究 (名古屋大学)
- 防災・減災対策研究 (海洋研究開発機構)
- 災害対応・復興・復旧対策研究 (京都大学)
- 防災・災害情報発信研究 (防災科学技術研究所)
- その他参加機関:東京大学地震研究所

INFORMATION
- 2021-05-27
-
2020年度(第23回、第24回、第25回)の研究資料を更新しました。
- 2020-06-02
-
2020年度(第22回)の研究資料を更新しました。
- 2020-01-11
-
2019年度(第21回)の研究資料を更新しました。
- 2019-10-03
-
2019年度(第19回、第20回)の研究資料を更新しました。
- 2019-02-22
-
2018年度の研究資料を更新しました。
- 2018-12-19
-
2017年度分・2018年度の研究資料を更新しました。
- 2017-08-08
-
2016年度分の研究資料を更新しました。
- 2015-12-11
-
2015年分の研究資料を更新しました。
- 2014-07-23
-
研究資料を更新しました。
- 2013-12-01
-
各地域でキックオフシンポジウムを実施しました。
- 2013-09-01
-
南海トラフ広域地震防災研究プロジェクトが開始されました。